トップQs
タイムライン
チャット
視点

ビアホール

ウィキペディアから

ビアホール
Remove ads

ビアホール: beer hall, : Bierpalast,ビヤホールとも)は、ビールをテーマとした飲食店である。

Thumb
ドイツの歴史に残る有名なミュンヘンのビアホール・ホフブロイハウス
Thumb
カンシュタッター・フォルクスフェストの巨大仮設ビアホール。
Thumb
カンシュタッター・フォルクスフェストの巨大仮設ビアホールの内部。生バンド演奏のもと椅子の上に立ち上がり盛り上がる。
Thumb
カンシュタッター・フォルクスフェストの会場にはビール会社毎に巨大仮設ビアホールが立ち並ぶ。

日本のビアホール

Thumb
現存日本最古のビアホール、銀座ライオン銀座7丁目店

日本では1897年(明治30年)7月20日大阪市北区中之島大江橋南詰に大阪麦酒株式会社(現在のアサヒビール)によって、「氷室生ビール」と洋食をメニューにした本格的なビヤホール「アサヒ軒」が開かれたのが最初。その2年後の1899年(明治32年)8月4日東京府京橋区南金六町5番地(現在の東京都中央区銀座8丁目)に、日本麦酒醸造株式会社(現在のサッポロビール)が「恵比寿ビヤホール」を開き、初めて「ビヤホール」の名称が使われた[1]。これを記念して8月4日は「ビヤホールの日」とされた[2]。同店では、ビール500mlが10で飲めたという記録がある。

ここが大繁盛したため、洋風なモダン建築の「ミルクホール」(接客業の性格が強い「カフェー」よりも安価で大衆的な喫茶店)などが次々に作られるようになった。

なお、日本最初の半屋外型のビアホールとしては、1875年(明治8年)に横浜市山手で「スプリング・バレー・ブルワリー」(現在の麒麟麦酒)の創始者であるウィリアム・コープランドが、醸造工場隣接の自宅を改装して開いた「スプリング・バレー・ビヤ・ガーデン」である。主に外国人居留者と外国船の船員向けであった。現在では一般的となった、工場で出来立てのビールを提供する飲食店「工場内ビアレストラン(ビール園やブルワリー内ビアホール)」のルーツとも言える。

第二次世界大戦中は、ビールが配給制になるなど営業が事実上できなくなっていたが、戦後の1949年(昭和24年)6月1日、東京で21箇所のビアホールが営業を開始した[3]

Remove ads

世界各地のビアホール

ドイツミュンヘンオクトーバーフェストシュトゥットガルトのカンシュタッター・フォルクスフェスト(独語版記事)などドイツの各種お祭りでは、テントやプレハブ建てによる仮設の大型ビアホールが設営され、生バンド演奏等により盛大に祭りが行われる。

ドイツ南部の都市ではビアホールが飲食や合唱や集会場などの役割を果たしてきた。ホフブロイハウス社が所有するミュンヘン都心の「ホフブロイハウス・アム・プラッツ」などが有名である。ホフブロイハウス・アム・プラッツや、同じくミュンヘンにあった「ビュルガーブロイケラー」はナチスの歴史上でも重要な場所であった。前者ではナチスの結成集会が開かれ、後者はミュンヘン一揆の舞台にもなった。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads