トップQs
タイムライン
チャット
視点

ベアードモア氷河

ウィキペディアから

ベアードモア氷河map
Remove ads

ベアードモア氷河(ベアードモアひょうが、Beardmore Glacier、ベアドモア氷河、ビアードモア氷河)は、南極大陸に存在する氷河

概要 ベアードモア氷河, 種別 ...

世界最大の氷河であるランバート氷河英語版の発見以前に世界最大とされた谷氷河で、全長200km、幅40kmに達する[1][2]南極高原の2,200m地点からロス棚氷へ流れる[1]。東側にクイーンモード山脈コモンウェルス山脈英語版、西側に中央南極横断山脈のクイーン・アレクサンドラ山脈英語版が位置する[3]

急勾配の登り斜面ではあるが、南極横断山脈を越えて南極高原へ至る主要経路の一つであり、初期の南極点到達ルートの一つでもあった。

1908年、アーネスト・シャクルトンニムロド遠征中に発見し、スポンサーであったスコットランドの実業家ウィリアム・ベアードモア英語版にちなんで命名した。この遠征では南極点にたどり着く前に引き返したが、南極点へ到達可能な経路であることを証明し、南極高原へ踏み入った最初の人類となった。1911年から1912年にかけてのテラノバ遠征では、ロバート・スコットが同様の経路で南極点に到達している。

Remove ads

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads