m > n の場合、1 ≤ k1 < … < km ≤ n となる整数の組 (k1, k2, …, km) は存在しないから、公式の右辺は 0 となる。このとき A, B の階数はこの場合高々 n だから、m × m 行列 AB の階数も高々 n (< m) であるので、公式の左辺 det(AB) は 0 となり、公式が成り立つ。
m = n のとき、A, B は正方行列である。1 ≤ k1 < … < km ≤ n となる整数の組 (k1, k2, …, km) は [n] に等しいから、公式は

すなわち det(AB) = det(A)det(B) となる。
m = 0 のとき、A, B そして AB は空行列(ただし、n > 0 なら行列の型は異なる)であり、空行列の行列式は定義により 1 だから、公式は 1 = 1 を述べているに過ぎない。
m = 1 のとき、公式は
となるが、1×1行列 A に対して det(A) = A だから、自明の式を述べているに過ぎない。
m = 2 は非自明な公式を与える最小の m であり、そのときの公式

はビネ・コーシーの恒等式と呼ばれる。
n = 3 の場合の具体例
などは3次元ベクトルとする。

m > 3 の場合、右辺は常に0である。なお、
- m = 2 の式はスカラー四重積に対するビネ・コーシーの恒等式、
- m = 3 の式はスカラー三重積の積に対する公式
であり、m = 4 の式より四重積 (ベクトル解析) の公式:
![{\displaystyle {\begin{aligned}~[{\boldsymbol {a}},{\boldsymbol {b}},{\boldsymbol {c}}]{\boldsymbol {d}}&=[{\boldsymbol {d}},{\boldsymbol {b}},{\boldsymbol {c}}]{\boldsymbol {a}}+[{\boldsymbol {a}},{\boldsymbol {d}},{\boldsymbol {c}}]{\boldsymbol {b}}+[{\boldsymbol {a}},{\boldsymbol {b}},{\boldsymbol {d}}]{\boldsymbol {c}}\quad ([{\boldsymbol {a}},{\boldsymbol {b}},{\boldsymbol {c}}]={\boldsymbol {a}}\cdot ({\boldsymbol {b}}\times {\boldsymbol {c}}))\end{aligned}}}](//wikimedia.org/api/rest_v1/media/math/render/svg/d443e5735979e158b1ebeb06aa7a6957c02fd884)
が導かれる。