トップQs
タイムライン
チャット
視点
ファルネーゼのアトラス
古代ローマの彫像 ウィキペディアから
Remove ads
『ファルネーゼのアトラス』(伊: Atlante Farnese)は150年ごろ(古代ローマ時代)に作られた石像[1]。イタリアのナポリ国立考古学博物館蔵[3]。世界的な文化遺産として知られる[1][4]。
ファルネーゼ家がルネサンス期に収集した「ファルネーゼ・コレクション」の一つ。ギリシャ神話の巨神アトラスを描写した大理石彫刻。
解説
150年ごろ(アントニヌス朝時代)製作[5]。作者不明。ギリシャ彫刻のローマン・コピー[6]。複製は存在せず、世界に一つしかない[5]。
高さ2メートル、重さ2トン[1]。大理石製[1]。マントをまとい、膝を曲げ体を屈めながら、両手で天球を支えるアトラスを描写している[5]。
アトラスが支える天球には、プトレマイオスの天文学理論にもとづく星座・黄道十二宮・子午線などの浮彫が施されている[5][6]。この天球は、16世紀オランダで作られた「天球儀」のモデルにもなった[5]。
1562年、アレッサンドロ・ファルネーゼが入手し[5]、『美しい尻のヴィーナス』『ファルネーゼのヘラクレス』などと並ぶ「ファルネーゼ・コレクション」の一つとなった[6]。ローマのファルネーゼ宮殿の「アトラスの間」に設置された後、1786年ブルボン家の支配下でナポリに移動[5]。ナポリ国立考古学博物館が現在所蔵している[5]。
Remove ads
日本との関わり
2025年の大阪・関西万博で、イタリアパビリオンの主要展示品として空輸された[3]。日本含むアジア初展示であり[7]、万博の見どころの一つとして、複数メディアで報道され[3][8][7][4][9]、SNSでも話題となった[10]。
関連項目
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads