トップQs
タイムライン
チャット
視点
ファン・スコーテンの定理
ウィキペディアから
Remove ads
ファン・スコーテンの定理(ファン・スコーテンのていり、英: Van Schooten's theorem)とはオランダの数学者フランス・ファン・スコーテンに由来して名づけられた、正三角形に関する定理である。
正三角形△ABCとその外接円上の点PについてPA, PB, PCのうち最も長いものの長さは、他二つの長さの和と等しい。

この定理はトレミーの定理の系である。正三角形△ABCの辺長を a、PA, PB, PCのうち最も長い辺をPAとすれば、トレミーの定理によって次の式が成立する
Remove ads
一般化
要約
視点
正奇数角形
正2n + 1角形A1A2...A2n + 1の外接円の弧A1A2n + 1上の点Pについて、
が成立する[1]。
例
正五角形ABCDEの外接円の弧AE上の点Pについて、
一般の三角形
Bui Quang Tuanによる一般化を紹介する。△ABCとその外接円上の点Pについて、PとBC, CA, ABの距離をそれぞれda, db, dcとすれば、BC/da, CA/db, AB/dcのうち、最も長いものの長さは、そのほかの2つの長さの和と等しい[5]。 さらに、円内接多角形X1X2X3...Xnについて、その外接円の弧X1X2上の点Pを作る。このとき、Pと辺XiXi+1の距離をdiとすれば、
が成立する(Xn+1 = X1とする)。
Remove ads
出典
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads