トップQs
タイムライン
チャット
視点

フィンランド王国

ウィキペディアから

フィンランド王国
Remove ads

フィンランド王国(フィンランドおうこく、フィンランド語: Suomen kuningaskuntaスウェーデン語: Konungariket Finland)は、第一次世界大戦中のロシア革命を受け、ドイツ帝国の支援の下、1917年12月6日から1918年12月14日の短期間フィンランドに樹立された立憲君主制王国である。首都ヘルシンキ

フィンランド王国
Suomen kuningaskunta (フィンランド語)
Konungariket Finland (スウェーデン語)
フィンランド大公国
フィンランド社会主義労働者共和国
ロシア帝国
1917年 - 1918年 フィンランド
フィンランド社会主義労働者共和国
Thumb Thumb
国旗 国章
国歌:
Maamme(フィンランド語)
Vårt Land(スウェーデン語)
我等の地
Thumb
フィンランド王国の地図
さらに見る 言語, 宗教 ...
Remove ads

歴史

2月革命によってロシア帝国が倒れたのを見たフィンランド議会は、1917年12月6日ニコライ2世フィンランド大公位の廃位とフィンランドの独立を宣言。さらにスウェーデン系フィンランド人スウェーデン人民党ら王制支持派は、内戦が終結した後、ドイツ帝国へ接近し、1918年10月9日、新国王にヘッセン=カッセル家の家長でドイツ皇帝ヴィルヘルム2世の義弟であるフリードリヒ・カール・フォン・ヘッセン=カッセルを選出した。首相にはペール・スヴィンヒューが着任した。

しかし、1918年11月にはドイツ帝国の敗色が濃くなり、ドイツ革命が起こった。ヴィルヘルム2世が退位し、中央同盟国は降伏した為、フィンランドの王党派(スウェーデン人民党)とフリードリヒ・カールは君主制の維持は不可能と判断、12月14日にフリードリヒ・カールは即位を辞退した。その後はカール・グスタフ・エミール・マンネルヘイムが摂政に就任したが、1919年フィンランド議会選挙英語版で共和派が議席の4分の3を得て大勝すると、フィンランドは共和制を採用した憲法を制定した。1919年7月にはカールロ・ユホ・ストールベリ英語版が初代フィンランド大統領に就任、フィンランド共和国が成立した[1]

国王の称号は「フィンランド王およびカレリア王、オーランド公、ラップランド大公、カレワラポホヨラの主たるカールレ1世 (フィンランド語: Kaarle I, Suomen ja Karjalan kuningas, Ahvenanmaan herttua, Lapinmaan suuriruhtinas, Kalevan ja Pohjolan isäntäスウェーデン語: Karl I, Kung av Finland och Karelen, hertig av Åland, storhertig av Lappland, herre över Kaleva och Pohjola)」であった[2]

なお1741年から1743年までのロシア・スウェーデン戦争の時、ホルシュタイン=ゴットルプ公ペーター(後のロシア皇帝ピョートル3世)がフィンランド王を宣言したことがある(フィンランド王国 (1742年)英語版も参照)。

Remove ads

ギャラリー

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads