トップQs
タイムライン
チャット
視点

フェミニズムアート運動

ウィキペディアから

Remove ads

フェミニズムアート運動(フェミニズムアートうんどう、英語: Feminist art movement)とは、現代美術の受容と製作の土台を変え、女性の生活と経験を反映した芸術英語版を作ろうとする国際的なフェミニズムの取り組み及びその成果を指す。この運動はまた、芸術の歴史と実践における女性の知名度を上げようとした。運動は1960年代にはじまり、フェミニズムにおける一般的な発展に対応しつつ、意識改革団体のように自ら組織化を行った。そして、1970年代を通して、いわゆる第二波フェミニズムの派生として栄えた。この運動は、「戦後最も影響力のある国際的な運動」と言われている[1]

Remove ads

歴史

要約
視点

1960年代は、公民権運動ゲイとレズビアンの権利運動や戦争に反対する抗議の時代だった。また、女性芸術家が、モダニズム運動の「ユートピア的理想」に影響され確立された芸術界で男性と同じ権利を得るため、伝統的でない方法でフェミニストアート英語版を作り、世界を変えることを望んだ時代でもあった[2]

ルイーズ・ブルジョワとドイツ系アメリカ人のエヴァ・ヘスは、家庭的生活や個人的経験、女性の体などフェミニズムアートにおけるいくつかのテーマについて探求した[2]

1964年7月20日、前衛的な芸術家、歌手、活動家であるオノ・ヨーコは日本、京都の山一ホールで「カットピース」を上演した。これは座ったままでいる彼女の服を切り取るというもので、女性への暴力への抗議の意味が込められていた。彼女は、1965年にカーネギー・ホールでそれを再演した[3]。彼女の息子であるショーン・レノンは、2013年9月15日にパリのランラー劇場でこのパフォーマンスに参加した。『ガーディアン』紙のジョナサン・ジョーンズはこのパフォーマンスを「最も衝撃的な芸術家パフォーマンスアート10作品のうちの1作」であるとした[4]

1964年草間彌生はニューヨークで「トラヴェリング・ライフ」など男性器をモチーフにしたソフト・スカルプチュアオブジェを発表。

1965年久保田成子は「不朽のフルクサス・フェスティヴァル」(ニューヨーク)で、「ヴァギナ・ペインティング」という過激なパフォーマンスを行った。(以降、日本女性では1988年から女性と戦争をテーマにしてきた嶋田美子英語版や、2010年代「デコまん」で逮捕騒動に発展したろくでなし子など次世代作家が続く。)

フェミニスト理論英語版運動に動機づけられた女性芸術家は、1970年代にフェミニズムアート運動を始めた。フェミニストアートは、女性の作品が男性のものとは別のカテゴリにされてしまうモダニズムからの移行を表した。グリゼルダ・ポロック英語版ロジカ・パーカー英語版が言うように、女性によって作られた芸術から大文字"A"を含む"Art"が分離されたことにより、「女性のステレオタイプ」が生み出された[解説 1][5]

この表象における平等の要求は、1969年の芸術労働者組合英語版(AWC)による要求申告で成文化、1970年5月に決定版が出版された。AWCの目標は、芸術家の権利を守り、美術館やギャラリーに慣例を改革するよう働きかけることにあった。1969年、ギリシャの動的彫刻家パナギオティス・「タキス」・ヴァッシラキス英語版ニューヨーク近代美術館で展示されていた彼の1960年の作品"Tele-Sculpture"を物理的に撤去すると、抗議運動が起こった。連合はその際に設立され、すぐに「美術館一般」への要求のリストを出した。

AWCは入場の無料化、民族マイノリティの表現の改善、深夜までの開場、そして作者の同意なく展示しないことへの同意を呼びかけるのと並行して、美術館に「展示や美術館による作品の購入、選考委員会において、女性に性の表現の平等を確立することで、女性芸術家たちが何世紀にもわたる困難に打ち勝つことを奨励する」よう呼びかけた[6]

1980年代には、フェミニズムを取り入れたポストモダニズムアートが現れた。フェミニズムアート運動は、これまでにないやり方で生活の性的、物質的、社会的、政治的側面、そして女性らしさを表現しようとする苦闘の中で成長した[7]。この運動は、1970年代に、アメリカ合衆国スペインオーストリアを含むヨーロッパ[8][9]カナダ[10]ラテンアメリカに現れた[11][12]

それ以来、女性の芸術運動は、スウェーデンデンマークノルウェーロシア日本で行われている[13][14]。アジアやアフリカ、特に東ヨーロッパ出身の女性芸術家は、1980年代末と1990年代に現代美術が世界的に人気を博するにつれて、国際的芸術シーンに数多く現れた[15][16][17]

現代の女性芸術家の主要な展覧会では、コニー・バトラーによる「WACK!芸術とフェミニスト運動」(WACK! Art and the Feminist Revolutionサンフランシスコ近代美術館、2007年)、リンダ・ノックリンとモーラ・レイリーによる「グローバル・フェミニズムズ」(Global Feminisms 、ブルックリン美術館、2007年)、ミルジャム・ウエステンによる「レベレ」(RebelleアーネムMMKA英語版、2009年)、ザビエル・アラキスタンによる「キスキスバンバン!芸術とフェミニズムの45年間」(Kiss Kiss Bang Bang! 45 Years of Art and Feminismビルバオ美術館、2007年)、シアトル美術館を巡回したパリの「エル・アット・センター・ポンピドゥ-」(Elles at Centre Pompidouポンピドゥー・センター、2009年 - 2011年)が含まれる[18][19] 。この変化は、1990年代に出版された雑誌n.paradoxa英語版でも示された[20]。2010年にはトロントフェミニスト・アート・ギャラリーが立ち上げられた[21]

Remove ads

脚注

参考図書

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads