トップQs
タイムライン
チャット
視点

フォルマ・ウルビス・ロマエ

ウィキペディアから

フォルマ・ウルビス・ロマエ
Remove ads

Forma Urbis Romae(都市ローマの形) 或いは セウェルス帝の大理石平面図とは、大理石製の古代都市ローマの地図である。セプティミウス・セウェルス帝時代の203年から211年の間に製造されたとされる。元々のものは幅18 m (60 ft)、高さ13 m (45 ft)あり、平和神殿英語版の内部の壁に貼られた150個の大理石の石版に彫られていた。縮尺は凡そ240分の1で平和神殿周囲やローマ浴場インスラの平面プランが詳細に記されている。平面図の境界は大理石上の空白部分で区切られていて、現代の地図のような地理的・政治的境界とは異なっている。

Thumb
復元されたフォルマ・ウルビスのポンペイウス劇場 の観客席の区分(カウェア
Thumb
この壁に元々のフォルマ・ウルビスが貼られていた

 平面図は中世の間に段々と壊れて行き、大理石は石灰を作るために利用された。1562年に、教会から発掘権を購入した人文主義者でコンドッティエーレのTorquato Contiの指揮の元で若き彫刻家 en:Giovanni Antonio Dosioは、平和神殿の近くでフォルマ・ウルビスの破片を発掘した。Contiは発掘された断片を枢機卿 アレッサンドロ・ファルネーゼに贈呈した。この枢機卿は、贈られた断片を古物収集家であるen:Fulvio Orsiniや彼の私設図書館員 en:Onofrio Panvinio に委託した。断片の意味するところのものには殆ど興味をもたれなかった[1]

 1000を越える大理石の断片があり、元々の平面図に描かれた領域の10%程度が復元されている。これらはカピトリーノ美術館en:Palazzo dei Conservatori に保管されている。

Remove ads

研究経過

 平面図の断片は数世紀間に渡って諸学者を虜にしてきた。ルネサンス時代の諸学者は、コロッセオキルクス・マクシムスのような通常著名な地理上の標識となる約250の断片の位置を確定した。20世紀後半になると、Guglielmo Gattiや en:Lucos Cozza、Emilio Rodríguez Almeidaが幾つかの断片の場所を確定し、その内容を出版した。その他の学者達(Claudia Cecamore、Filippo Coarelli、 Daniele Manacorda、Domenico Palombi、Luigi Pedroni、David West Reynolds等)は多くの断片の配置を再解釈した。2002年、スタンフォード大学による研究プロジェクトは4つの断片の位置の確定と、パターン再認識アルゴリズムを用いて9つの断片を組み合わせることに成功した。考古学と文献史料を用いた研究では、1996年からPier Luigi Tucci (ジョンズ・ホプキンズ大学) が5つのアウグスタン地区において24の断片の場所を位置づけ、カエリウスの丘の上にあるAQVEDVCTIVMの地域、及びテスタッチョ (ここに関しては en:Lucos Cozzaとの共同研究)のopus incertumにある共和政時代の建築物、及びフラミニウス劇場 (特にアレーナの船と Via Aniciaのより早期の大理石平面図)の新解釈を提案した。

 なお、スタンフォード大学のプロジェクト(外部リンク参照)では、地図をクリックすることで断片を参照することができる。

Remove ads

関連項目

  • Topography of ancient Rome

脚注

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads