トップQs
タイムライン
チャット
視点

フクオウソウ

キク科フクオウソウ属の多年草 ウィキペディアから

フクオウソウ
Remove ads

フクオウソウ(福王草、学名: Prenanthes acerifolia)はキク科フクオウソウ属多年草

概要 フクオウソウ, 分類 ...
Remove ads

特徴

の高さは35-100cmになり、全体に腺毛が多い。は有翼または無翼の柄をもって茎に互生し、茎を抱く。葉は茎の下部に集まり、葉身は円心形で掌状に3-7裂し、幅、長さとも6-10cm、縁には粗い鋸歯がある。

花期は8-9月。円錐花序に多数の頭花がつき、頭花の径は1.5cmで紫白色。頭花は横から下向きに咲き、舌状花だけからなる小花は10-13個つく。

分布と生育環境

本州、四国、九州に分布し、山地の林下に自生する。和名は、三重県菰野町福王山に由来する。

ギャラリー

参考文献

  • 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編 『日本の野生植物 草本 III 合弁花類』(1981) 平凡社
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads