トップQs
タイムライン
チャット
視点

フサモ

ウィキペディアから

フサモ
Remove ads

フサモ(房藻[1]学名Myriophyllum verticillatum)は、アリノトウグサ科の水生植物。北半球の各地域に自生するが、アイルランドなどでは侵略的外来種として扱われている。

概要 フサモ, 分類(APG III) ...
Remove ads

分布

北アメリカ、イギリス、日本を含むアジア、北アフリカなどに分布。アイルランドなどには侵略的外来種として定着している。湖沼やため池、水路などに生育している[2]

形態、生態

Thumb
殖芽

多年生の沈水植物[2]。葉は0.5-2.5cm、羽状に裂けて4-5輪生する[2]。水上では水中の沈水葉とは異なる水上葉をつける(表現型可塑性)。雌雄異株で、花期は6-9月、花序は水面に出る[2]。秋頃から茎に棍棒状の殖芽をつけ、無性的に繁殖する[2]

利害

アクアリウムで利用されることがあるが、他方で水田雑草として扱われることもある。

また前述のように、侵略的外来種として扱われている地域もある。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads