トップQs
タイムライン
チャット
視点

フリブール

スイスの都市 ウィキペディアから

フリブール
Remove ads

フリブールフランス語:Fribourg)またはフライブルク標準ドイツ語:Freiburg im Üechtland 、スイスアレマン語:Fryburg im Üechtland)は、スイスフリブール州に属する基礎自治体(コミューン)。

概要 フリブール/フライブルク FribourgFreiburg im Üechtland, 位置 ...

2013年の人口は37,485人。サリーヌ川(これはフランス語名で、ドイツ語名はザーネ川[1])沿いに位置し、工業のほかにチーズチョコレートなどの食品産業も発展している。近隣の都市としては、約30キロ北東にベルン、約50キロ南西にローザンヌが位置している。フランス語名でフリブール、ドイツ語名でフライブルク、正式にはフライブルク・イム・ユヒトラントという。フライブルクという名の自治体はドイツバーデン=ヴュルテンベルク州のフライブルク(正式名はフライブルク・イム・ブライスガウ)などドイツ語圏各地に存在することから、日本ではフランス語名でフリブールと呼ばれることが多い。

Remove ads

歴史

1157年、ツェーリンゲン家によって建てられた要塞を起源とする。その後、ハプスブルク家サヴォイア家の支配も受けた。1481年にスイス盟約者団に加盟してスイスの一員となった。カトリック勢力の強い都市であり、16世紀における対抗宗教改革における牙城となった。

言語

サリーヌ川を言語境界線が通過しており、スイス領内におけるドイツ語フランス語の境界線となっている。フリブールではフランス語とドイツ語の二言語が公用語である。

1157年の自治体建設当初はドイツ語系住民が多数派だったが、13世紀後半に周辺のフランス語圏からフランス語系住民が流入し、14世紀にはフランス語が公用語となった[1]。1481年にはスイス盟約者団に加盟してドイツ語系住民の勢力が増し、1572年にはフランス語禁止令が出された[1]。18世紀末にはナポレオン・ボナパルトがドイツ語を公的な場から追放してフランス語が優位となり、1831年にはリベラルな憲法によって布告や法律制定を両言語で行うことが定められた[1]。1990年には両言語が平等な公用語であるとする法律が成立し、両言語系住民の相互交流の促進が図られている[1]。現在では63.6%(22,603人)がフランス語を第一言語として用い、21.2%(7,520人)がドイツ語を第一言語として用い、3.8%(1,359人)がイタリア語を第一言語として用い、55人はロマンシュ語を用いる[2]

Remove ads

大学

フリブール大学はスイスにおけるカトリック神学の中心地である。哲学部、法学部、神学部、経済・社会学部、数学自然科学部の5学部があり、1万人を超える学生にはスイス国外からの留学生も多い。基本的にはフランス語とドイツ語の2言語で開講されており、英語での受講も可能となっている[3]

気候

さらに見る フリブール / Posieux (1981-2010)の気候, 月 ...
Remove ads

観光

姉妹都市

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads