トップQs
タイムライン
チャット
視点

フレデリック・ハワード (第5代カーライル伯爵)

ウィキペディアから

フレデリック・ハワード (第5代カーライル伯爵)
Remove ads

第5代カーライル伯爵フレデリック・ハワード英語: Frederick Howard, 5th Earl of Carlisle, KG, KT, PC1748年5月28日 - 1825年9月4日)は、イギリスの政治家、貴族。

概要 生年月日, 没年月日 ...
Remove ads

経歴

1748年5月28日、第4代カーライル伯爵ヘンリー・ハワードとその妻イザベラ(第4代バイロン男爵ウィリアム・バイロンの娘)の一人息子として生まれる[1]

イートン校を経てケンブリッジ大学キングス・カレッジへ進学したが、学位は得ず、グランドツアーを行った[1]。イートン校在学中の1758年9月3日に父が死去し、第5代カーライル伯爵位を継承した[2]。グランドツアー中の1767年12月にシッスル勲章ナイト(KT)に叙される[1]

1769年にイギリスに帰国し、1770年1月に貴族院議員となる[1]1777年6月から1779年にかけて王室会計長官英語版を務める[1][2]

1777年12月にはアメリカ独立戦争ジョン・バーゴインが降伏したことがイギリス本国に伝わり、衝撃が走った。1778年2月には首相ノース卿が提出したアメリカに和平使節団を派遣する旨の決議案が議会で可決された。その和平使節団の団長にはカーライル伯爵が選ばれた。彼を団長とするカーライル和平使節団は同年6月にもアメリカに到着し、アメリカ植民地への本国の課税権を放棄するという譲歩を提示しながら交渉にあたったが、すでに独立を宣言してフランスからも支持を獲得していたアメリカには受け入れてもらえなかった。交渉は失敗に終わり、カーライル伯爵は何の成果もなく帰国することになった[3]

1779年11月に第一通商卿に就任[1]1780年2月にヨークシャーの東ライディング総督英語版に就任し、同年10月にはアイルランド総督に就任した[1]

1782年5月に第二次ロッキンガム侯爵内閣とシェルバーン伯爵内閣下で王室家政長官英語版を務めた。1783年4月にフォックス=ノース連立内閣が成立すると王璽尚書に転じ、同年12月に小ピット内閣が誕生して下野するまで務めた[1]

その後フランス革命の勃発まで小ピット政府に対して野党の立場を取った[1]。フランス革命後には政府に歩み寄りを見せ、1793年外国人法英語版1794年人身保護停止法英語版に賛成した[1]。1793年6月12日ガーター勲章を受勲した[1]。1799年2月にはヨークシャーの東ライディング総督に再任する[1]1815年3月に穀物法に反対したのを最後に議会活動を引退した[1]

1825年9月4日ヨークシャーにある居城ハワード城で死去した。爵位は長男ジョージが継承した[1]

Remove ads

栄典

爵位

勲章

名誉職その他

家族

1770年にマーガレット・キャロライン(初代スタッフォード侯爵グランヴィル・ルーソン=ゴアの娘)と結婚し、彼女との間に以下の10子を儲ける[2]

  • 第1子(長女)イザベラ・キャロライン嬢 (1771–1848):初代コーダー男爵ジョン・キャンベルと結婚。
  • 第2子(長男)第6代カーライル伯爵ジョージ (1773–1848)
  • 第3子(次女)シャーロット嬢 (1774)
  • 第4子(三女)スーザン・マリア嬢 (1776–1783)
  • 第5子(四女)ルイーザ嬢 (1778–1781)
  • 第6子(五女)エリザベス嬢 (1780–1825):第5代ラトランド公爵ジョン・マナーズと結婚。
  • 第7子(次男)ウィリアム閣下英語版 (1781–1843):庶民院議員
  • 第8子(六女)ガートルード嬢 (1783–1870):ウィリアム・スローン=スタンリー英語版と結婚。
  • 第9子(三男)フレデリック閣下英語版 (1785–1815):陸軍軍人。ワーテルローの戦いで戦死。
  • 第10子(四男)ヘンリー・エドワード・ジョン閣下・猊下英語版 (1795–1868):国教会聖職者

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads