トップQs
タイムライン
チャット
視点

ブコヴィナ

ウィキペディアから

ブコヴィナ
Remove ads

ブコヴィナウクライナ語Буковинаルーマニア語Bucovinaドイツ語BugowinaBuchenland)は、ウクライナルーマニアにまたがる歴史的な地域名である。またカルパティア山脈ドニエストル川に挟まれた一帯を指す地理名称。「ブナの森の国」の意味[1]で、北部がウクライナのチェルニウツィー州、南部がルーマニアのスチャヴァ県及びボトシャニ県にあたる。

ブコヴィナ

Thumb

ブコヴィナの紋章。

Thumb

  ブコヴィナの地図(20世紀)。

Thumb

チェルニウツィー劇場広場。

トランシルバニアドナウ・デルタと共に「ヨーロッパ最後の秘境」と呼ばれ、多くの動植物が生息する地域。また、16世紀モルダビア公国時代に建設されたルーマニア正教会修道院フレスコ画が現在も世界遺産として残されており、観光地としても有名。

歴史

Remove ads

概要

ブコヴィナの名称が初めて文献に登場したのは1392年のことである[1]。以降、まとまった一つの地域名として用いられるが、政治的に独立した単位を構成することはなかった。モルダビア公国の形成後、初期においては中心的な地域の一つであり、首都ともなったスチャヴァは南ブコヴィナに位置する。この期間には、公国が最も繁栄したシュテファン大公の治世も含まれる[3]

第一次露土戦争(1768年 - 1774年)の終結後、オスマン帝国に代わってロシアがこの地を占領したが、1775年に撤退する。同年にハプスブルク君主国マリア・テレジアの時代)が進出して皇帝直轄の一領邦となり、1918年の帝国解体まで存続した。[1]。 その後ヨーゼフ2世の時代に、ドイツ人をはじめとした入植が大規模に行われた[1]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads