トップQs
タイムライン
チャット
視点

ブラジルの地方行政区分

ウィキペディアから

ブラジルの地方行政区分
Remove ads

ブラジルには27州があり、ポルトガル語Estado(s) と呼ばれ、首都であるブラジリアがある連邦直轄区も27州のひとつに含まれる。

Thumb
ブラジルの地方行政区分

歴史

帝政時代

1853年1842年の反帝政運動へのサン・パウロの参加への懲罰として、サン・パウロ州 (province) の南部を分割してパラナ州とした。

ペルナンブーコ州赤道連盟(コンフェデラソン・ド・エクアドール)への参加への懲罰として、1930年サン・フランシスコ川左岸地区のサン・フランシスコ郡をバイア州に移管した。


共和政時代

1943年ブラジル第二次世界大戦への参戦に伴い、ヴァルガス政権は、国境に位置する戦略的に重要な6地区、すなわち、Ponta Porãイグアス英語版アマパーリオ・ブランコGuaporéフェルナンド・デ・ノローニャ諸島を分離し、直轄統治することを決定した。戦後、Ponta Porã とイグアスは元に戻されたが、他の4地区は準州のまま(リオ・ブランコはロライマと、Guaporé はマレシャル・ロンドン英語版を記念してロンドニアと改名)とされた。

1960年、新首都ブラジリアを置くため、ゴイアス州から矩形の領域が分離されて連邦直轄区とされた。同時に、それまでの連邦直轄区の領域、すなわちリオ・デ・ジャネイロとその周辺はグアナバラ州とされた。1962年、アクレ準州は州へ昇格した。

1975年、グアナバラ州はリオ・デ・ジャネイロ州に自治体(Município)として編入され、リオ・デ・ジャネイロ市が州都となった。1977年マト・グロッソ州の南部が分離されて、カンポ・グランデ市を州都とするマト・グロッソ・ド・スル州となった。

1981年12月22日、ジョアン・フィゲイレド大統領によりポルト・ヴェーリョを州都とするロンドニア州が創立され、1982年1月4日に施行された。

ブラジル1988年憲法ポルトガル語版の区分制度は現在に連なる。 連邦直轄の準州の定義は規定に残されているが、ロライマアマパーが州に昇格し、フェルナンド・デ・ノローニャ諸島がペルナンブーコ州に統合されたため、現在では存在しない。 同時に、ゴイアス州北部が分離されてMiracema do Norteを州都とするトカンティンス州とされた[1]1989年7月、州議会は州の地理的中心にパルマス市を建設するプロジェクトを承認した[1]

Remove ads

連邦自治体の一覧

27連邦自治体(26州と1連邦直轄地)は下記のとおりである。

さらに見る 州名, 略称 ...
Remove ads

下位行政区画

関連項目

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads