トップQs
タイムライン
チャット
視点

ブラーツク

ロシアの都市 ウィキペディアから

ブラーツク
Remove ads

ブラーツクロシア語: Братск、Bratsk)は、ロシア連邦シベリア連邦管区の都市。イルクーツク州中部、バイカル湖の西側に位置する。人口は224,071人(2021年現在)である[1]

Thumb
ブラーツク中心部

概要

アンガラ川オカ川の合流点に近い。アンガラ川をブラーツクダムにより堰き止めたブラーツク湖、ブラーツク水力発電所が有名である。ブラーツク国立工科大学、イルクーツク国立大学の支部がある。国際空港を持つ。

歴史

ブラーツク周辺にロシア人が進出したのは1631年であり、ここに要塞が建設された。1940年代には水力発電所を建設するため、当地へバム鉄道が延伸されており、シベリア抑留で動員された日本人の多くが使役された土地である。

人口が飛躍的に増加したのは、1955年にブラーツクダムおよび水力発電所の建設が始まってからである。大型土木工事の労働者は全国のコムソモールからの参加もみられた。完成後のブラーツクの人口は20万人を超える規模となった。1970年代のブラーツクダムには「共産主義、それはソビエト政権プラス全国の電化である」というウラジーミル・レーニンの言葉が掲げられた。発電所の最大出力は400万キロワットと当時世界第2位。ブラーツク市は、豊富で安価な電力を生かしたアルミニウム精錬や、周辺の森林タイガ)資源を利用したパルプ製造などが行われ急速に発展。人間と自然が織りなす壮大なシベリア開発の複合式発展は「ブラーツク方式」と呼ばれ、ソビエト連邦の発展を示す事例として喧伝された[2]

一方で、東西冷戦下において重要な産業都市としてアピールすることは、敵国の攻撃目標とされることが想定された。ブラーツクに限る話ではないが、1960年代後半に修正されたソビエト連邦の地図では、ブラーツクの位置は核攻撃などを想定して、実際の場所より20キロメートル程度ずれた場所に記載されていた[3]

Remove ads

気候

要約
視点

ケッペンの気候区分亜寒帯湿潤気候 (Dfc)に属する。中央シベリアの都市では、比較的過ごしやすい気候とされる。

さらに見る ブラーツクの気候, 月 ...

姉妹都市

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads