トップQs
タイムライン
チャット
視点
ブルーノ・バルトレッティ
ウィキペディアから
Remove ads
ブルーノ・バルトレッティ(Bruno Bartoletti, 1926年6月10日 - 2013年6月9日[1])は、イタリアの指揮者。
イタリア・オペラと、近代および現代作品を中心とするレパートリーを持ち、デビュー以来半世紀以上にわたってオペラとコンサートの指揮者として活躍した。
Remove ads
人物・来歴
ブルーノ・バルトレッティは、1926年6月10日、トスカーナ州フィレンツェ県セスト・フィオレンティーノに生まれる。フィレンツェに出てルイジ・ケルビーニ音楽院に進み、学内オーケストラの第2フルートのポジションを得たバルトレッティは、第二次世界大戦中の1941年にオーディションに合格してフルーティストとしての最初のコンサートを行った[2]。そのコンサートの観客の中には、ピアニストのアルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリの姿もあった[2]。のちにはルイージ・ダッラピッコラにも師事し、『囚人』の初演の手伝いにも携わった[2]。その後は指揮に転科し、1953年にフィレンツェでヴェルディ『リゴレット』を振ってデビューする[3]。この年には、同じセスト・フィオレンティーノ出身で1歳年下のロザンナ・サンドレッティと結婚し、ロザンナとは2011年に先立たれるまで58年間連れ添った[4]。3年後の1956年にはシカゴ・リリック・オペラでヴェルディ『イル・トロヴァトーレ』を指揮してアメリカデビューを果たす[5][6]。バルトレッティとシカゴ・リリック・オペラの間は特に親密で、1964年には芸術監督の一人に就任し、1975年からはそのポストを単独で維持して1999年まで務めた[5][6]。シカゴでは592から600以上の公演を指揮し、取り上げた作品は少なくとも55作品におよんだ[5][6]。1991年にはプロコフィエフ『賭博師』のアメリカ初演を指揮している[3]。
シカゴ以外では、1964年7月24日にヒナステラのオペラ『ドン・ロドリーゴ』をブエノスアイレスのテアトロ・コロンで世界初演[3][7]。1965年から1973年まではローマ歌劇場音楽監督[3]。1967年にはNHKイタリア歌劇団で来日し、ドニゼッティ『ランメルモールのルチア』を指揮した[8][9]。1985年から1991年にはフィレンツェ五月音楽祭の芸術監督を務め[3][10]、2007年-2008年のシーズンにヴェルディ『椿姫』でシカゴ・リリック・オペラにおける最後の公演を行ったあとはフィレンツェに戻り[6]、イタリアでの指揮活動および後進の指導にあたった。2009年にはフィレンツェの名誉市民に選ばれた[5]。
主要レパートリーは、イタリア・オペラのほか、ベルクの『ヴォツェック』と『ルル』、ヴァイルの『マハゴニー市の興亡』といった現代作品も含まれている[10]。
Remove ads
主なディスコグラフィ・フィルモグラフィ
- ロッシーニ『セビリアの理髪師』:レナート・カペッキ、ニコラ・モンティ、ジャンナ・ダンジェロ:1960年バイエルン放送交響楽団:DG 459 500-2(CD)[11]
- ヴェルディ『椿姫』(抜粋):ヒルデ・ギューデン、フリッツ・ヴンダーリヒ、ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ:1966年バイエルン放送交響楽団:DG 423 873-2(CD)[12]
- ドニゼッティ『ランメルモールのルチア』:レナータ・スコット、カルロ・ベルゴンツィ、マリオ・ザナージ:1967年東京文化会館(第5回NHKイタリア歌劇団):キングレコード KIBM-1018(DVD、2003年)[13]
- ヴェルディ『仮面舞踏会』:ルチアーノ・パヴァロッティ、シェリル・ミルンズ、レナータ・テバルディ:1970年ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団:Decca 460 752-2(CD)[14]
- プッチーニ『マノン・レスコー』:モンセラート・カバリェ、プラシド・ドミンゴ、ヴィンセンツォ・サルディネーロ:1971年ニュー・フィルハーモニア管弦楽団:EMI CMS 7 64852-2(CD)[15]
- ポンキエッリ『ラ・ジョコンダ』:カバリェ、パヴァロッティ、ミルンズ:1981年ナショナル・フィルハーモニック管弦楽団:Decca Classic Opera 475 6670(CD)[16]
- プッチーニ『ラ・ボエーム』:マルセロ・アルヴァレス、ナターレ・デ・カロリス、ロベルト・セルヴィレ:2003年スカラ座:TDK Mediactive DV OPBOH(DVD)[17]
- ヴェルディ『マクベス』:レオ・ヌッチ、シルヴィ・ヴァレール、エンリコ・ジュゼッペ・イオリ:2006年テアトロ・レージョ:TDK DVWW OPMACPA(DVD)[18]
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads