トップQs
タイムライン
チャット
視点

プジョー・307

ウィキペディアから

プジョー・307
Remove ads

プジョー・307Peugeot 307)は、フランスの自動車メーカー、プジョーが2001年から2008年まで生産していた乗用車である。

概要 プジョー・307 T50/51/52/53/56/60/61/62/63/66型, 概要 ...
Remove ads

日本における概要

同社の乗用車306の後継車であり、安全性の確保等の理由によりボディは大型化された。最終的にはハッチバック307フェリーヌ、3列7人乗りミニバン307SWクーペカブリオレ(電動格納屋根のオープンカー)の307CCの3種類が存在。

エンジンは1.6Lと2.0Lが搭載されたがCCは2.0Lのみ。CC及びフェリーヌにはチューンアップした2.0Lエンジンを搭載したSportというグレードが存在。いずれもマニュアル設定のみだが、CCではハンドルの左右が選べた。SWには後席頭上までガラスが広がるパノラミックガラスルーフを装備。2列目以降のシートは1席単位で取り外し可能。一時ラインナップされていた307ブレークはSWと同じボディでシートが2列5人乗りのステーションワゴンで、パノラミックガラスルーフは未設定だった。

WRC

Thumb
307 WRC

2000~2002年までマニュファクチャラーズタイトル3連覇を達成していたプジョー・スポールは、販売戦略上の都合もあり、2004年から206 WRCから307CCをベースとしたWRカーの『307 WRC』にスイッチ。

206 WRCと同様、様々な技術的困難を乗り越えて2年間で3勝を挙げるがタイトルには手が届かず、グループPSAの経営戦略の転換もあってプジョーはWRCから撤退した。

歴史

  • 2001年
    • 春 - 欧州で発売
    • 9月 - 日本で3ドア/5ドアハッチバックを発売
  • 2002年10月 - 日本で307ブレーク/SWを発売
  • 2003年10月 - 東京モーターショーでCCを参考出品
  • 2004年 - 世界ラリー選手権に「307WRC(CCベース)」で出場
    • 3月 - 日本で307CC発売開始
  • 2005年
    • 6月 - 欧州でマイナーチェンジ。407に似た顔つきになる。
    • 10月 - 日本でもマイナーチェンジされる。同時にグレード展開も変更。3ドアハッチバックとブレークが廃止され、新たにハッチバックにはフェリーヌの名が付いた。
  • 2006年
    • 5月 - SWに1.6Lモデルを追加。
    • 10月 - フェリーヌの特別仕様車Oxygoを発売。黒120台、赤50台、青80台の限定計250台。
  • 2008年 - 後継車である308の発売により、307シリーズは販売は終了した。但し、中国ブラジル等の新興国市場ではセダンを中心に現地生産・販売を継続。
  • 2011年 - 南米仕様車の現地生産が終了。
  • 2014年 - 中国仕様車の現地生産も終了。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads