トップQs
タイムライン
チャット
視点
ベンジャミン・ホブソン
ウィキペディアから
Remove ads
ベンジャミン・ホブソン(Benjamin Hobson、中国名は合信(He Xin) 1816年1月2日 - 1873年2月16日)は、イギリスの宣教師、医師である。
経歴
1816年、ノーサンプトンシャーのウェルフォードに生まれた。ロンドン大学で学んだ後、宣教師となる。
1839年にマカオの澳門教会医院で働き、広州西郊に恵愛医館を開設して宣教医としてはたらきながら、医学書を執筆した。中国に初めて西洋解剖学を伝えた人物として知られ、『全体新論』が有名である。1856年10月、第二次アヘン戦争が起こると上海に避難し、仁済医館で働いた。20年間中国で働いた後に帰国しロンドンで没した。
業績・評価
著作
- 恵愛医館年紀 1850年
- 全体新論 1851年
- 上帝弁証 1852年
- 祈祷式文 1854年
- 何答良言 1855年
- 信徳之解
- 博物新編 1855年
- 天文略論 1845年
- 聖書擇錦 1856年
- 古訓撮要 1856年
- 基督降世傳
- 聖地不收貪骨論
- 聖主耶穌教示聖差保羅復活之理
- 詩篇
- 論仁愛之要
- 西醫略論
- 婦嬰新説
- 内科新誡
- Dialong in the Canton Venacular
- Anuual Reports for Nine years of the Missionary Hospital at Canton
- A Medical Vocabulary in English and Chinese Shanghai 1858
参考
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads