トップQs
タイムライン
チャット
視点

ベース・ミュージック

ウィキペディアから

Remove ads

ベース・ミュージック (Bass music) はクラブミュージックのジャンルの一つ。かつてはヒップホップのジャンルのひとつで、低音部を極端に強調したサウンドと速いBPMが特徴のマイアミ・ベース英語版、アトランタ・ベースを指していた。その後、ドラムンベースダブステップトラップなど、イギリス発祥のクラブミュージックのジャンルを指すケースも見られるようになった。

歴史

ドラムにはブレイクビーツが多用されているが、マイアミ・ベースの場合はリズムマシンローランド社のTR-808)が用いられる。これはTR-808のバスドラムの音圧が高いからである。

マイアミ・ベースは80年代後半にアメリカ・マイアミで生まれた。ヒップホップに比べラップ部分は比較的単純で、セックスをテーマにしたものが多い傾向にある。女性の喘ぎ声のサンプルが配される事も多い。 代表的なアーティストに、ルーク[1]2ライヴ・クルー[2][3]、サー・ミックス・ア・ロット、タッグ・チーム、DJマジック・マイク英語版らがいる。

90年代中盤にはアトランタでも流行、マイアミ・ベースに比べR&B色が強く、歌ものの楽曲も多い。 ジャーメイン・デュプリソーソーデフ・レコーディングスよりリリースされたアルバム『So So Def Bass all stars』からシングル・カットされたINOJ『Time after time』がヒットとなった。

Remove ads

クラブミュージック

トラップにメロディックで心地よいシンセ音を入れ、キャッチーながら未来的な音のフューチャー・ベースといった新たなベース・ミュージックのサブジャンルも生まれ、日本でも中田ヤスタカ[4]DEAN FUJIOKA[5]、2019年には宇多田ヒカル(Skrilexと共作[6])などが楽曲を発表している。 イギリス発祥で、2stepUKガラージから発展した、重低音でリズミカルなベース音が特徴的なジャンルの包括的な総称。

サブジャンルとしてドラムンベースダブステップトラップベース・ハウス英語版グライムなどが含まれる。2000年代半ば頃から、こうしたサブジャンルをまたいでミックスするDJたちにより呼称されるようになった。

2010年代からはイギリスにとどまらず、EDMブームとともに世界的に知れ渡った。2010年代中頃にはメインストリームEDMの似たようなビートに聴き飽きた若者に、ベース・ミュージックの多様でジャンルレスな音が受け、大型フェスなどでも、トラップやダブステップをかけるDJが増えた。

ベース・ミュージックはUKベースと同義語であるが、もはや世界中でブームとなり、DJスネイク英語版(フランス出身)、SkrilexJauz英語版(共にアメリカ出身)、アリソン・ワンダーランド英語版(オーストラリア出身)など、世界中からヒットが産まれだし、トップチャートやヒップホップチャートにもベース・ミュージックの影響が見受けられるようになった。

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads