トップQs
タイムライン
チャット
視点

中田ヤスタカ

日本のDJ、ソングライター、音楽プロデューサー (1980-) ウィキペディアから

中田ヤスタカ
Remove ads

中田 ヤスタカ(なかた ヤスタカ、1980年2月6日 - )は、日本DJ音楽プロデューサー作詞家作曲家編曲家石川県金沢市出身。

概要 中田 ヤスタカ, 基本情報 ...

メジャーデビュー後は、CAPSULEの活動を続けながら、多数の歌手をプロデュースし、レジデントDJとしてクラブイベントの主宰者も務めている。顕著な実績としては、まずCAPSULEネオ渋谷系の流行に貢献した。次に、Perfumeをヒットさせ、テクノポップの流行を再来させた。更に、きゃりーぱみゅぱみゅでは原宿系の世界観を持つ音楽を世界的にヒットさせた。

また、国内外のアーティストへのリミックスの提供。映画のサウンドトラック、ニュース番組のテーマ曲、アパレルブランドのコレクション用楽曲などを手がける作曲家としても活動(後述)。

Remove ads

来歴

作曲を始めたのは10歳の頃[1]。ピアノを習っていて、自分が弾く曲の譜面を紙に書いていた[1]。そして、それをラジカセで録音していたら、録ることに楽しさを感じていった[1]

16歳の時、ヤマハのコンテストで、数十分で作った曲で挑戦したところテクニック賞を受賞[1]。賞金でサンプラーが欲しかったが、手に入れたのはヤマハ製楽器[注 1] だった[1]

1997年、同じ金沢市出身のこしじまとしこと音楽ユニットcapsuleを結成[2]。2001年、capsuleとしてメジャーデビュー[2]

2002年、映画うつつ』のサウンドトラックを制作[3]

2003年、Perfumeの音楽プロデュースを開始[4]

2004年、スタジオジブリ百瀬義行監督とのコラボレーションによるショートムービーを制作[5]。2006年、ジブリ短編映画『ジュディ・ジェディ』の原案、音楽を担当し[6]押井守監督の『立喰師列伝』と劇場同時上映[7]

2007年、フジテレビ系テレビドラマ『ライアーゲーム』のサウンドトラックを制作。その後も同シリーズのサウンドトラックを手掛ける。(後述)

2008年、ファッション・ブランドFRAPBOISに2008S/S、08-09A/W 楽曲を制作。(後述)

2010年、カイリー・ミノーグへのリミックス提供を日本人で初めて果たす[8]

2011年、きゃりーぱみゅぱみゅの音楽プロデュースを開始[9]

2012年、日経ビジネスオンライン「CHANGEMAKERS OF THE YEAR 2012」クリエーター部門を受賞[10]。その後、漫画『ONE PIECE』の展覧会『尾田栄一郎監修 ONE PIECE展~原画×映像×体感のワンピース』のテーマ曲を制作[11]。劇場版『ONE PIECE FILM Z』のオープニングテーマを制作[11]。そして、「スパイス」(Perfume)や「つけまつける」(きゃりーぱみゅぱみゅ)が評価され、日本レコード大賞にて編曲賞を受賞した[12]

2022年、劇場版アニメ『ONE PIECE FILM RED』に提供した劇中歌「新時代」が、Apple Musicグローバルチャートにおいて日本の楽曲として初めて全世界1位にランクインした[13]。また、iTunes総合ソングランキング、LINE MUSICリアルタイムランキングなどのランキングで1位を獲得し、リリースから4日で「16冠」を記録した[14]。2023年12月、2023年度のMPA賞ヒット・ソング賞(NexTone)を受賞した[15]。2024年4月17日、NexTone Award 2024でGold Medalを受賞した[16]

Remove ads

人物

音楽プロデューサーとしてPerfumeきゃりーぱみゅぱみゅCOLTEMONIKHAを世に送り出した。きゃりーぱみゅぱみゅは、「高校3年生の進路を決めるときに、働きたくないと思っていた。しかし、イベント『TAKENOKO!!!』を主催していた中田ヤスタカに出会い、人生が変わった。」としている[17] 。また、歌手デビューするとき「中田ヤスタカのプロデュースでなかったら絶対にデビューしていなかった。」ともしている[17]

他にもMEGSMAPm-flo青山テルマ鈴木亜美リア・ディゾンら各種アーティストへの楽曲提供・リミキサーとしても参加している。(後述)

DJとしては、『FLASH!!!』(毎月第4土曜日、渋谷club asia)や、美容師ナイト『RED』(毎月第1月曜日、代官山AIR)、未成年入場可能のクラブパーティ『TAKENOKO!!!』などのレギュラー・パーティーを持っている。

クラブイベントのほかファッションショーやアパレルブランドパーティー、ロックフェスなどで年間約60本以上プレイしており、雑誌『LOUD』が発表する[注 2] 国内人気DJランキングでは2010年、2011年の2年連続で第2位を獲得している。

東京スクールオブミュージック専門学校卒業。

機材については全て独学なため、作曲方法は「多分(機材メーカーからしたら)正しい使い方をしていないから、自分でもよくわかってない。だから誰かに作曲方法をキチンと説明出来ない」と語っている。

漫画『ONE PIECE』の作者である尾田栄一郎とはプライベートでも交流がある他、雑誌『メンズノンノ』2012年4月号、雑誌『サウンド&レコーディング・マガジン』2012年4月号で対談もしており、イベント『ONEPIECE展』や映画『ONE PIECE FILM Z』に楽曲提供をしている。

Remove ads

制作体制

レコーディングを含めた楽曲制作は、全て中田自身のプライベート・スタジオでしている。作曲はハードウェア音源を使用せず、ほぼ全てソフトウェア音源で行うため、他のミュージシャンと比較してシンプルなスタジオであり、楽器の演奏や編曲レコーディング・エンジニアなども自身で担当している[注 3]

使用しているデジタル・オーディオ・ワークステーションは、スタインバーグ社製Cubase

ディスコグラフィー

シングル

さらに見る 枚, 発売日 ...

デジタル・シングル

さらに見る 枚, 発売日 ...

コラボレーション・シングル

さらに見る 枚, 発売日 ...

アルバム

フル・アルバム

さらに見る 枚, 発売日 ...

サウンドトラック・アルバム

さらに見る 枚, 発売日 ...

参加作品

Remove ads

サウンドトラック

映画

テレビ番組

ドラマ

その他のテレビ番組

ラジオ番組

テレビ・コマーシャル

ゲーム

Remove ads

他アーティストへの提供曲

要約
視点

capsuleCAPSULE)、COLTEMONIKHAの作品は割愛。

作曲、プロデュース作品

編曲

リミックス楽曲

未発売の提供曲

  • RAM RIDER 「きみがすき -中田ヤスタカ (capsule) Remix-」(2007年)- RAM RIDERの楽曲のリミックス。『きみがすき+Remix Tunes』のヴィレッジ・ヴァンガード限定特典ディスクに収録。
  • 鈴木亜美BE TOGETHER 」(2008年)- 鈴木亜美の楽曲のリアレンジ・バージョン。
  • Perfume「チョコレイト・ディスコ (Yasutaka Nakata Remix) 」(2009年)- Perfumeのリミックス曲を自身が出演するクラブイベントのみで披露。
  • Metro Station「Shake It -Yasutaka Nakata (capsule) Remix-」(2009年)- capsuleのウェブサイトにて記述あり[68]。音源自体は未確認。
  • Perfume「Lovefool」(2010年6月)- ペプシネックスのLOVE! PEPSI NEXコマーシャルキャンペーンにて、PerfumeがThe Cardigansの楽曲「Lovefool」をカバーした際にトラック制作[69]
Remove ads

その他担当作品

  • 「STEREO TOKYO」(2003年)- コナミ音楽ゲームpop'n music』シリーズの『pop'n music10』に楽曲提供[注 24][70]
  • 「世界の"音"」(2006年)- 雑誌『NEUTRAL』連動企画[注 25]
  • ファッション・ブランド『FRAPBOIS』2008S/S、08-09A/W オリジナルミュージック[6](2008年)。
  • 「SPINNS LIMITED MIX TRACK」(2011年)- 古着ショップ『SPINNS』店内BGM[71](ミックストラック)。[注 26]
  • 「Telomere」(2011年)- iPhone 3G/3GS専用アプリ『Telomere(テロメア)』における全てのサウンドのプロデュース[72]
  • 楽曲「パノラミック・エクスペリエンス」(2012年) - 漫画『ONE PIECE』の展覧会『尾田栄一郎監修 ONE PIECE展~原画×映像×体感のワンピース』テーマ曲[11]
  • 楽曲「G35」(2014年)- 『機動戦士ガンダム35周年プロジェクト』テーマ曲[28]
  • 楽曲「SR400」 (2014年)- サウンド&レコーディング・マガジン通巻400号記念オリジナルダウンロード曲
  • 楽曲「DIVE into the HYBRID」(2015年)- 『トヨタ・TS040 HYBRID』コラボレーション曲
  • 北陸新幹線金沢駅 発車メロディ(2015年) - [73]
  • 舞台楽曲『鈴木おさむ劇場 美幸 -アンコンディショナルラブ-』(2016年)
  • カロッツェリアサイバーナビ』各種操作時効果音(2016年)[74]
  • 楽曲「1620」 (2016年)- リオデジャネイロオリンピック閉会式『フラッグハンドオーバーセレモニー』ダンスパフォーマンス曲
  • 楽曲「せいせせいせいせいせせいせい」(2017年)- アニメ『磯部磯兵衛物語』コラボレーション曲(磯部磯兵衛 with 中田ヤスタカ)
  • 楽曲「White Cube」(2017年)- 日清食品『カップヌードル チリトマトヌードル』プロモーションビデオ『White Mystery篇』テーマ曲
  • 楽曲「Love Don’t Lie (Ultra Music Festival Anthem)(feat. ROSII)」(2017年)- 『ULTRA MUSIC FESTIVAL』2017年公式アンセム曲
  • 楽曲「Continue」(2017年)- 小嶋陽菜『こじまつり-THE NEXT STAGE-』キービジュアル曲
Remove ads

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads