トップQs
タイムライン
チャット
視点
ホタルカミキリ
ウィキペディアから
Remove ads
ホタルカミキリ Dere thoracica はカミキリムシの1種。小柄なカミキリムシで前胸が赤い。
Remove ads
特長
体長8-10mmほどの小柄なカミキリムシ[1]。前胸が縁以外は半透明な感のある赤色で、前翅は黒藍色で金属的な光沢があり、それ以外の部分は黒だが、腹面に短くて細かい白い毛が密生している。頭部には粗大な点刻があり、正中線のくぼみは前頭で溝のようになっている。複眼は大きい。触角は体長よりはるかに短く、雄で前翅の中程に達する程度しかない[2]。基部と先端の節以外の節では末端がやや膨らんでいる。また第3節が最も長くて第4節の約2倍あり、その先の節は次第に短縮する。前胸は長さが幅よりやや大きく、両側は丸くなっている。背面はやや盛り上がり、その表面には点刻が並んだ網目模様がある。前翅は腹背に扁平で、閉じた状態では左右がほぼ並行になっている。しかし先端で急に狭くなり、その先はえぐう利取られたような形となっており、その両端で鋭く尖る。歩脚は後ろのものほど長く、また腿節は先端に向かって膨らんだ棍棒状をしており、また光沢がある。長さは短く、第3脚の腿節は前翅の後端にも届かない。
ちなみに石井他(1950)では本種を『可憐種』と称している。
Remove ads
習性など
成虫は4-7月に出現し、イロハモミジやクリ、コゴメウツギなどの花に集まる[3]。またネムノキの衰弱木や枯れ木に集まり、これは午後のことが多い。
幼虫はネムノキの枯れ木の樹皮下を喰い、成長は早く、約3か月ほどで成長して蛹となる。蛹になる際は石灰質様の物質で壁を固めた蛹室を作る。秋には羽化して成虫となる。
- 倒木に多数が集まっている様子
- その一部
交尾中の一組を含む
分布
北海道から九州までと周辺の離島に分布するが、南西諸島や対馬からは知られていない。国外では朝鮮、済州島、中国、ラオスから知られる[4]。
分類など
本種の所属するホタルカミキリ属には10種ほどが記録されており、主にアジアの大陸域に分布し、日本には本種のみが知られている[5]。
出典
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads