トップQs
タイムライン
チャット
視点

ボンバーマンGB3

ウィキペディアから

Remove ads

ボンバーマンGB3』(ボンバーマンジービースリー)は、1996年12月20日ハドソンから発売されたゲームボーイアクションゲーム。『ボンバーマンシリーズ』のゲームボーイ用ソフト第4作目[注 1]

概要 ジャンル, 対応機種 ...

主人公のボンバーマンを操作し、デビルボンバーを倒して惑星「オワン」を救出する事を目的としている。本作は日本国内でのみで発売され、缶入りパッケージとなっていた[1]

プロデューサーは井上佳典、ディレクターはビル・リッチが担当している他、音楽は前作、前々作に引き続き福田裕彦が担当している。キャラクターデザインはシリーズ作品を多く手掛けてきた水野祥司と吉見直人、佐藤梢が担当している。

2000年にはニンテンドウパワーの書き換え用ソフトとして発売され、2012年にはニンテンドー3DSバーチャルコンソール対応ソフトとして配信された。

Remove ads

ゲーム内容

ストーリーモード

惑星は地上、地下、暗黒の3つのエリアから成り、地上、地下エリアにはそれぞれ3つの、暗黒エリアには1つのステージがある。1ステージは6ラウンドで構成。 各ラウンドごとにラウンドミッション(クリア条件)が異なる。

またこれまでの平面のボンバーマンシリーズにはなかった「高低差」の概念があり、上から下へ飛び降りられるようになっている[1]。また爆発によって倒木や雪崩が発生するギミックが存在する[1]

チャレンジモード

1人プレイ用。専用ステージで行われるスコアアタック。

設定した時間内[注 2]に「敵を倒す」「アイテムを取る」などの条件で獲得した得点に応じて段位が認定される。ステージの最後にいるデビルボンバーを倒すか、ゲームオーバーになると得点が精算され、結果に応じた段位が表示される。

制限時間が少なくなるとステージ左側からプレッシャーブロックが出現する。

タイプ

ゲーム開始前にボンバーマンのタイプを選択する。ボンバーマンはタイプごとに持っているアイテムが異なる。

公式にはタイプ名は命名されていないが、ここでは便宜上、番号でタイプを分別する。

  • タイプ1
    • キック、ダッシュ、ラインボム
  • タイプ2
    • モトボンバー3号、ダッシュ
  • タイプ3
    • モトボンバー4号
Remove ads

設定

ストーリー

ボンバー星雲第11惑星「オワン」に危機が迫っていた。地殻変動により、封印されていたデビルボンバーが復活し、手下と共に惑星全土を征服せんと暴れ回り出した。頼りのボンバーマンも技エネルギーの源「ボンバーカプセル」をデビルボンバーの奇襲によりすべて奪われ、手酷い傷を負わされてしまった。ボンバーマンは最後の力を振り絞り、一人デビルボンバーに闘いを挑んだ。

キャラクター

ボンバーマン
本作の主人公。爆弾を武器に日夜、宇宙の平和を守るため戦い続ける我らがヒーロー。本作ではボンバー星雲第11惑星「オワン」の防衛隊長として[注 3]、惑星の平和を取り戻すため、自らの汚名返上をかけて打倒デビルボンバーに挑む。
キューティーボンバー
ボンバー星雲で唯一の女性科学者という才色兼備な女の子。モトボンバー1号から4号の開発者であり、それらの整備も担当している。使用できるモトボンバーがあるときは「モトボンバーセレクト画面」に登場する。
デビルボンバー
強さゆえの身勝手な行動から、生みの親であり、ボンバーマンの宿敵でもある悪の天才科学者「プロフェッサー・バグラー」の怒りに触れ、「オワン」の地下の奥深くに封印されていた。今回の復活を機に、悪の帝王として君臨しようと画策する。
ハニー
ガンマンの格好をした女の子。本作ではステージクリアー後に入れる「アイテム交換所」に登場する。
小鉄
侍。所持しているすべてのモトボンバーを修理に出している時に「モトボンバーセレクト画面」に登場する。
ボスラ
モリモリステージのボス。大きな羽根をばたつかせつつ幼虫を生んで攻撃してくる
カンデンガー
バキバキステージのボス。放電し、頭上から火の球を生み出し攻撃してくる。
スノーボンバー
ユキユキステージで待ち構えているボス。雪だるまの姿をしたボンバーマン(?)である。雪の球を飛ばして攻撃してくるだけでなく、4体に分裂して攻撃してくることもある。
Remove ads

移植版

さらに見る No., タイトル ...

スタッフ

  • プロデューサー:井上佳典
  • ディレクター:ビル・リッチ
  • プログラム:ゴッドあらい(荒居弘之)、阿部幸絵、たかぱー
  • デザイン:浦部勝彦、かとうこうじ、渡部佐知子
  • キャラクター・デザイン:水野祥司、吉見直人、佐藤梢
  • ゲーム・デザイン:窪田英之
  • スーパーバイザー:大久保則雄
  • サウンド・プロデューサー:三井啓介
  • 音楽:福田裕彦
  • サウンド・オペレーター:小原ハジメ
  • アドバイザー:藤原茂樹、込山勉、鶴岡典子
  • 品質管理:阿諏訪理子
  • プロモーション:うちだゆりこ
  • マニュアル:三谷晴基
  • スペシャル・サンクス:電気未来社、吉田哲馬、えちおぴ(エチオピアン太郎)、じん ばねばね!(赤羽仁)、佐藤勝俊、かどいなおゆき、中野康弘

評価

さらに見る 評価, レビュー結果 ...

ゲーム誌『ファミ通』の「クロスレビュー」合計23点(満40点)[4]、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通り、22.9点(満30点)となっている[5]

さらに見る 項目, 総合 ...

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads