トップQs
タイムライン
チャット
視点

ポピュラーサイエンス

ウィキペディアから

ポピュラーサイエンス
Remove ads

ポピュラーサイエンス』(Popular Science)は、アメリカ合衆国で発行されている季刊の通俗科学雑誌であり、大衆向けの科学技術をテーマにした記事を掲載している。PopSciと略称される。

概要 編集者, カテゴリ ...
Thumb
1916年の広告
Thumb
Is U.S Building a "New Moon"?, May 1949

『ポピュラーサイエンス』はこれまでに58以上の賞を受賞しており、その中には、アメリカ雑誌編集者協会英語版による賞(2003年の一般優秀賞、2004年の雑誌部門最優秀賞、2019年の単発特集号)が含まれる。『ポピュラーサイエンス』は1872年に創刊された[2]。30以上の言語に翻訳され、少なくとも45カ国に配信されている

Remove ads

創刊

1872年5月にエドワード・L・ユーマンス英語版によって、『月刊ポピュラーサイエンス』(Popular Science Monthly)として、教育を受けた一般人に科学的知識を広めるために創刊された[3]。ユーマンスは以前に週刊誌『アップルトンズ・ジャーナル』(Appleton's Journal)の編集者として働いていたことがあり、かつての同僚に新しい雑誌の編集に加わるよう呼びかけた。初期の号は、ほとんどがイギリスの定期刊行物の再掲だった。この雑誌には、チャールズ・ダーウィントマス・ヘンリー・ハクスリールイ・パスツールヘンリー・ウォード・ビーチャーチャールズ・サンダース・パースウィリアム・ジェームズトーマス・エジソンジョン・デューイジェームズ・キャッテルらが寄稿した。エドワードの弟のウィリアム・ジェイ・ユーマンス英語版は、『ポピュラーサイエンス』の創刊に協力し、編集者としても活躍した。1887年のエドワードの死後は編集長になった[4]

出版社であるD・アップルトン・アンド・カンパニー英語版は、1900年に経済的な理由でこの雑誌を売却せざるを得なくなった[5]。同年、ジェームズ・キャッテルが編集者となり、1901年には発行者となった。キャッテルは学者としての経歴を持ち、教育を受けた読者向けの記事の出版を続けた。

Remove ads

通俗科学誌への変化

1915年までに読者数は減少し、科学雑誌の発行は財政的な課題となっていた。1915年9月号の社説で、キャッテルはこれらの困難を読者に説明し、「ポピュラーサイエンス」という名前を、大衆向けの科学雑誌にふさわしい名前を望んでいたグループに「譲渡」したことを発表した。翌月、購読者には、学術的な伝統を引き継ぐ『サイエンティフィック・マンスリー英語版』(The Scientific Monthly)というタイトルの新しい雑誌が送られることになった[6]。『サイエンティフィック・マンスリー』は1958年に『サイエンス』に吸収された[7]

「ポピュラーサイエンス」の名称を取得したのはモダン出版社である。この会社は1914年に『エレクトリシャン・アンド・メカニック』(Electrician and Mechanic)誌を買収し、その後2年間でいくつかの雑誌を統合して、大衆向けの科学雑誌にした。この雑誌は短い期間に何度もタイトルを変更した。『モダン・エレクトリックス・アンド・メカニクス』(Modern Electrics and Mechanics)、『ポピュラー・エレクトリシティ・アンド・モダン・メカニクス』(Popular Electricity and Modern Mechanics)、『モダン・メカニクス』(Modern Mechanics)、『ワールズ・アドバンス』(World's Advance)である。買収後の最初の号である1915年10月号のタイトルは、『ポピュラー・サイエンス・マンスリー・アンド・ワールズ・アドバンス』(Popular Science Monthly and World's Advance)だった。巻号は第87巻第4号と『ポピュラーサイエンス』のものを引き継いでいたが、内容は『ワールズ・アドバンス』のものだった。新しい編集長は『サイエンティフィック・アメリカン』の元編集長であるヴァルデマー・ケンプフェルト英語版だった[8][9]

月刊『ポピュラーサイエンス』の変化は劇的だった。かつては100ページの8~10本の記事を掲載する学術誌であり、写真やイラストは10~20枚程度だった。新しいバージョンでは、何百もの短い読みやすい記事と何百もの図版が掲載される通俗科学誌となった。編集長のケンプフェルトは、雑誌の対象とする読者を「科学の世界について何かを知りたいと思っている職人やホビイスト」に定めた。発行部数は初年度で倍増した[5]

1935年から1949年にかけて、パラマウント映画の映画『ポピュラーサイエンス英語版』シリーズのスポンサーになった。

Remove ads

最近の歴史

ポピュラーサイエンス出版社は、1967年にロサンゼルスに本社を置くタイムズ・ミラー英語版社に買収された。2000年、タイムズ・ミラー社はシカゴを拠点とするトリビューン・メディア英語版社と合併し、翌年にはタイムズ・ミラーの雑誌をタイム社 (当時はタイムワーナーの子会社)に売却した。2007年1月25日、タイムワーナーは、この雑誌をボニア・コーポレーション英語版に売却した[10]

2016年1月、144年間の月刊誌発行から、隔月発行に切り替えた[11]。2018年9月には季刊誌になることが発表された[12]

出版社

さらに見る 年, 出版社 ...

出典: American Mass-Market Magazines[5] The Wall Street Journal[13] and New York Post.[14]

過去に出版された版の閲覧

グーグルブックスは創刊号から2009年までに出版されたすべての版を公開していて無料で閲覧できる[15]

日本語版

日本では、異なる出版社から何度か日本語版が発行された。日本語版はイブニング・スター社から1947年11月から1960年代まで、ダイヤモンド社から1981年11月から1984年3月、トランスワールドジャパンから2000年12月号から2006年3月まで発行された[16][17][18]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads