トップQs
タイムライン
チャット
視点

双心多角形

ウィキペディアから

双心多角形
Remove ads

幾何学における双心多角形[1](そうしんたかくけい、: bicentric polygon)は内接円外接円を持つ多角形である。すべての三角形は外接円と内接円を持つので、双心多角形である。しかし例えば正方形でない長方形は、外接円を持つが内接円を持たないため双心多角形でない。

Thumb
正三角形
Thumb
直角凧形
Thumb
等脚接線台形
Thumb
正五角形

三角形

前述のとおり、任意の三角形は外接円と内接円を持つ[2]。内半径、外半径をそれぞれr, R内心外心の距離をdとして

が成り立つ[3]。これはオイラーの定理である。

Remove ads

双心四角形

すべての四角形が内接円と外接円を持つわけではない。R > rを満たすr, Rをそれぞれ半径とする円の中心の距離をdとする。この2円に内接、外接する四角形が存在することと、次の式が成り立つことは同値である[3][4]

この定理はフースの定理として知られている[5]

Remove ads

n > 4の多角形

要約
視点

r, R, dを前項と同様に定義する。一般の双心n角形のr, R, dの関係式は非常に複雑である[6][7][8]

以下に、いくつかの双心n角形のr, R, dに関する関係式を挙げた。

ただし、p = R + d/r, q = R d/rである。

Remove ads

正多角形

要約
視点

全ての正多角形は双心である[3]。さらに、その外接円と内接円は同心円となる。また、内接円の半径は辺心距離と等しい。

辺長がaである正n角形について、次の式が成立する。

定規とコンパスによる作図可能な正多角形については次のような関係式がある。

n Ra ra rR
3
4
5
6
8
10

外半径、内半径、1辺の長さの比の近似値は以下のようになる。

n R/a r/a R/r
Remove ads

ポンスレの閉形問題

2つの円に外接、内接するようなn角形が1つでも存在すれば、同様にその2円に外接、内接するn角形が無数に存在する。これはポンスレの閉形定理と呼ばれる。より一般には円を円錐曲線へ置き換えても成り立つ[9]

さらに、そのような多角形のどの対角線もある円錐曲線へ接する[10]

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads