トップQs
タイムライン
チャット
視点

マイケル・カーティス

ウィキペディアから

マイケル・カーティス
Remove ads

マイケル・カーティスMichael Curtiz1888年12月24日 - 1962年4月11日)は、ハンガリーブダペスト出身の映画監督。ハンガリー名はケルテース・ミハーイ(Kertész Mihály [ˈkɛrt e̝ːsˌmihɑ̈ːj])。アメリカに渡り、主にハリウッドで活躍した。『カサブランカ』により1943年のアカデミー監督賞を受賞した。

概要 マイケル・カーティス Michael Curtiz, 本名 ...
Remove ads

生涯

要約
視点

1888年12月24日ハンガリーブダペストアシュケナジム・ユダヤ人の家庭に生まれる。

マルコシー大学と王立芸術アカデミーで演劇を学び、1906年に舞台俳優としてデビューする。1912年に『Ma es Holnap』で映画デビューし、第一次世界大戦では記録映画班に勤めた。当時は左翼思想の持ち主で、1918年にはハンガリーで左翼陣営のプロパガンダ映画である、最初の長編映画を発表している。1919年、ハンガリーにおける共産主義革命が失敗したため、ドイツに亡命した。

1927年に同じユダヤ系ワーナー・ブラザースジャック・L・ワーナーから請われてハリウッドに入り、アメリカに帰化した。1930年代は『海賊ブラッド』、『ロビンフッドの冒険』などのエロール・フリン主演の映画で好評を博した。フリンとの映画は通算8本にも及んだ(もっとも、実際はエロール・フリンのことは毛嫌いしていたと言う)。1942年に公開された『カサブランカ』は代表作の一本となった(ただし、本人はこの作品をそれほど気に入ってはいなかったようである)。

Thumb
1950年、『情熱の狂想曲』のカーク・ダグラスローレン・バコール

1948年の『洋上のロマンス』において、カーティスはオーディションでドリス・デイをデビュー作にもかかわらず主役に配役した。デイは自身の第1作目で主演となったことに衝撃を受け、カーティスに自分は演技経験のない歌手であることを訴えた。カーティスはデイが女優でないと正直に語ったことを気に入った。またカーティスはデイにそばかすがあることも一般的なアメリカ人女性を体現していると語った。デイをデビューさせたことは、以降のカーティスのキャリアにおいても大きな意味のあるものとなった[1]。1950年、『情熱の狂想曲』でカーク・ダグラスローレン・バコール、ドリス・デイが出演した。ダグラスは実在のジャズ・ミュージシャンでコルネット奏者のビックス・バイダーベックを基にした役を演じた[2][3]。他の伝記映画『アメリカ野郎』でバート・ランカスター1912年ストックホルムオリンピックで金メダルを獲得した実在のネイティブ・アメリカンを基にした役を演じた[4]。この作品は全てのスポーツ映画の中でも評価の高いものとなった[5]。1951年、『夢で逢いましょう (1951年の映画)英語版』でドリス・デイとダニー・トーマスが主演した[6]。実在の作詞家ガス・カーンの伝記ミュージカル映画である。デイにとってカーティス監督映画4作目となった。

その後も『ヤンキー・ドゥードゥル・ダンディ』『夜も昼も』、『ホワイト・クリスマス』などヒットを飛ばし、いわゆる職人監督としてハリウッドでも一目置かれる存在となったが、1950年代のスタジオ・システム崩壊後はほとんどヒットに恵まれなかった。

1962年4月11日のため死去した。

ハリウッド帝国の興亡』に紹介されている挿話として、デヴィッド・ニーヴンが出演した映画『カンサス騎兵隊』(1940年)の現場で監督がスタッフに対し「乗り手のいない(no rider または without rider)馬を連れて来い」というところを「Bring on the empty horses(空の馬をつれて来い)」と発言したのにニーヴンとエロール・フリンは大ウケし、監督のふくれっ面にもかかわらず腹を抱えて笑っていたとされ、後にニーブンはこの言葉を2作目の伝記のタイトルにした。

Remove ads

主な監督作品

Remove ads

受賞歴

アカデミー賞

受賞
1944年 アカデミー監督賞:『カサブランカ
ノミネート
1936年 アカデミー監督賞:『海賊ブラッド
1939年 アカデミー監督賞:『汚れた顔の天使』、『四人の姉妹
1943年 アカデミー監督賞:『ヤンキー・ドゥードゥル・ダンディ

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads