トップQs
タイムライン
チャット
視点
マツムシソウ
マツムシソウ科マツムシソウ属の植物 ウィキペディアから
Remove ads
マツムシソウ(松虫草、山蘿蔔[1]、Scabiosa japonica)は、マツムシソウ科マツムシソウ属の越年草・多年草。北海道、本州、四国、九州に分布する日本の固有種で[2]、山地の草原に生育する。
Remove ads
特徴
草丈はおよそ60-90 cmで、葉は対生し、羽状に裂ける。夏から秋にかけて紫色の花をつける。花は頭状花序で、花の大きさは径4 cmほどである。開花時期は、8~10月。
葉を出して冬を越し、花を付けてから枯れる冬型一年草(越年草)だが、高地では枯れずに2年目の葉を出す多年草である[3]。
マツムシ(スズムシ)が鳴くころに咲くことが和名の由来であるとする説がある。薬草として皮膚病などに用いられることもある。日本の31の各都道府県で減少傾向にあり、各々のレッドリストに指定されている[4]。
属名の「スカビオサ」という名前で園芸品種として栽培されるのは、近縁種のセイヨウマツムシソウ(Scabiosa atropurpurea)であることが多い。
下位分類
- シロバナマツムシソウ Scabiosa japonica Miq. f. albiflora (Honda) H.Hara -白花品種。
- ソナレマツムシソウ Scabiosa japonica Miq. f. littoralis Nakai -丈が10~25 cmと低い海岸型品種。関東地方の海岸に分布する。
- エゾマツムシソウ Scabiosa japonica Miq. var. acutiloba H.Hara -本州北部と北海道に分布する変種。
- タカネマツムシソウ Scabiosa japonica Miq. var. alpina Takeda -丈が30~35 cmと低く、頭花が大きい高山型変種。本州中部以北と四国の高山に分布する。
- シロバナタカネマツムシソウ Scabiosa japonica Miq. var. alpina Takeda f. alba Sugim. -タカネマツムシソウの白花品種。
Remove ads
ギャラリー
- セイヨウマツムシソウ
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads