トップQs
タイムライン
チャット
視点

ミツスイ科

スズメ目に分類される科の一つ ウィキペディアから

ミツスイ科
Remove ads

ミツスイ科 (ミツスイか、学名 Maluridae) は、鳥類スズメ目の1科である。ミツスイ(蜜吸)と呼ばれるが、ミツスイはうち1種の和名でもある。

概要 ミツスイ科, 分類 ...
Remove ads

特徴

ミツスイ上科の中で最も放散した科で、属数・種数のほとんどを占める。

ほとんどの種がオーストラリア区オーストラリアニューギニアニュージーランドビスマルク諸島など)に、数種がオセアニア区太平洋の島々)に、インドネシアサメイロミツスイのみが東南アジアに生息する。かつては日本にも生息するメグロが含まれていたが、現在は日本で見られる種はない。

花蜜食に適応しており、多くの種で、は細長く、わずかに下に湾曲し、先がとがっており、には蜜が流れるための縦溝があり、先はブラシ状になっている。ただし、果実昆虫、小型脊椎動物などを食べるものもいる。

系統と分類

ホウセキドリ科+トゲハシムシクイ科と姉妹群である[1]

ミツスイ科内部ではキリハシミツスイ属 Acanthorhynchus が最初に分岐し、その他のミツスイ科は4つの系統に分かれる[2]

ミツスイ上科

オーストラリアムシクイ科 Maluridae

ヒゲムシクイ科 Dasyornithidae

ミツスイ科

Clade 1

Clade 2

Clade 3

Clade 4

キリハシミツスイ属 Acanthorhynchus

ホウセキドリ科 Pardalotidae

トゲハシムシクイ科 Acanthizidae

かつてミツスイ科に属す属は現在と若干異なっていたが、Sibleyらは、ミツスイ科からオウゴンミツスイ Cleptornis(現在はメジロ科)、コビトミツスイ属 Oedistomaパプアハナドリ科)、ハシナガミツスイ属 Toxorhamphusパプアハナドリ科)、オナガミツスイ属 Promeropsオナガミツスイ科 )を除外し、代わりに、Epthianuridae を統合し Epthianuraキイロヒバリヒタキ Ashbyia を含めた。さらにその後、ハナガオフウチョウ Macgregoriaフウチョウ科から移され、メグロ Apalopteron(メジロ科)、シロツノミツスイ Notiomystis(シロツノミツスイ科)、†Moho、†Chaetoptila が除外された。

Remove ads

下位分類

要約
視点

属と種は国際鳥類学会議 (IOC) による[3]

キリハシミツスイ属

Clade 1

Clade 2

Clade 3

Clade 4

不明

Remove ads

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads