トップQs
タイムライン
チャット
視点

ミナミクロダイ

ウィキペディアから

Remove ads

ミナミクロダイ(南黒鯛、学名Acanthopagrus sivicolus)は、スズキ目タイ科に属する魚類の一種。食用としても利用される。

概要 ミナミクロダイ, 分類 ...
Remove ads

分布

ミナミクロダイの分布は南日本熱帯域に限られ、奄美群島沖縄諸島固有種と考えられている[1]海底付近で暮らす底生魚で、内湾河口の砂底・岩礁地帯に生息する。

形態

全長50cmほどに成長する中型種で、体は左右に平たくやや側扁した、いわゆるタイ型をしている。腹鰭と臀鰭はやや黒みがかった色調をもつ。背鰭・臀鰭の鰭条はそれぞれ11棘11軟条・3棘8軟条で構成され、側線鱗数は46-52枚。背鰭から側線までの鱗(上方横列鱗数)は5枚で、6枚以上もつ同属のクロダイA. schlegelii)と区別される。食生はクロダイに準じる。

生態と利用

雑食性で、甲殻類貝類藻類などを摂食する。2月から6月にかけて産卵し、仔魚は沿岸の汽水域で成長する。

沖縄ではチンあるいはツンなどの地方名で呼ばれ、味も良いことから釣魚や食用魚としての価値が高い[1]宮古島では種苗生産が行われ、放流調査の対象にもなっている[1][2]

出典

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads