トップQs
タイムライン
チャット
視点

ミヒャエル・プレトリウス

ウィキペディアから

ミヒャエル・プレトリウス
Remove ads

ミヒャエル・プレトリウス(Michael Praetorius, おそらく1571年2月15日 - 1621年2月15日)は、ドイツ作曲家オルガニスト音楽理論家。当時の最も多作で最も多彩な作曲家のひとり。プロテスタント賛美歌の発展においてとりわけ重要。プレトリウス一族の最も有名な音楽家である。

概要 ミヒャエル・プレトリウスMichael Praetorius, 基本情報 ...
Remove ads

生涯

大バッハの生地として知られるアイゼナハの北西約10㎞に位置する村クロイツブルク(Creuzburg)に生まれ、トルガウフランクフルト・アン・デア・オーダーツェルプストなどで学ぶ。フランクフルトのマリア教会オルガニストを務めた後、1604年からヴォルフェンビュッテル宮廷にてオルガニスト兼宮廷楽長に就任する。1613年から1616年まで、ドレスデンザクセン宮廷に仕え、ヴェネツィア楽派複合唱様式による最新のイタリア音楽を演奏した。ジョヴァンニ・ガブリエーリのようなヴェネツィア楽派の作品を熟知していたおかげで、プレトリウスはその後教会コンチェルト様式を発展させることができた。

プレトリウスは、はなはだ多作な作曲家であり、ザムエル・シャイトハインリヒ・シュッツ、同時代のイタリア音楽の影響を示している。プレトリウスの作品は、1000曲以上のコラール賛美歌の編曲を含む9巻の曲集『シオンの音楽』(Musae Sioniae, 1605年 - 1610年)などがある。そのほかは、ほとんどがルター派教会のための作品である。舞曲集『テルプシコレー』 (Terpsichore) は、プレトリウスの現存する唯一の世俗音楽集である。3巻の論文集『音楽大全』(Syntagma musicum, 1614年 - 1620年)は、同時代の演奏習慣や楽器について詳細な説明と図解がなされ、音楽学楽器構造学研究や古楽演奏の分野にとって重要な文献となっている。

芸術家でありながら著述家もであったプレトリウスは、ラモーシューマンワーグナードビュッシーらの偉大なる先駆者と言える[1]

Remove ads

その他

小惑星 (4889) Praetoriusは、プレトリウスにちなんで命名された[2]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads