トップQs
タイムライン
チャット
視点

ミンディ・エイベア

ウィキペディアから

ミンディ・エイベア
Remove ads

ミンディ・エイベア(Mindi Abair, 1969年5月23日 - )は、アメリカスムーズジャズサクソフォーン奏者。日本ではミンディの名義でCDが発売されている。

概要 ミンディ・エイベアMindi Abair, 基本情報 ...
Thumb
セルマー・マーク6アルトサックスを演奏するミンディ・エイベア
Remove ads

特徴

実力派の女性ジャズサックス奏者として、キャンディ・ダルファーとしばしば比較される[2][3]。小さい頃はAmerican Top 40などのポップの影響を受けて育っていることから、ジャズとポップの融合したクロスオーバー的な音楽が持ち味[4]

エイベアはアルトサックス・ソプラノサックスに加え、フルートキーボードも演奏するほか、自らボーカルをとることもある。高校時代にはドラムスも習っていた[2]

経歴

祖母がオペラ歌手、父親がプロのサックス奏者という家庭に生まれ、5歳からキーボードを、次いで8歳でサックスを始めた[2]。高校時代にはマーチングバンドでサックスを演奏していた。バークリー音楽大学に進み、ジャズロックR&Bなどあらゆるジャンルの音楽を学んだ[5]

バークリー卒業後はロサンゼルスへ移り、しばらく自らのバンドで活動していたが、ジョナサン・バトラーと出会って彼のバンドに参加し、その後、アダム・サンドラーバックストリート・ボーイズマンディ・ムーアなどのバックを務めるようになった。ツアーなどで彼らをサポートする一方で自らの音楽スタイルを生み出していった。

2000年にアルバム『Always and Never the Same』を自主制作してすぐGRPレコードと契約し、2003年にアルバム『イット・ジャスト・ハプンズ・ザット・ウェイ』でデビューした。このアルバム・タイトルは、キャノンボール・アダレイのライブ・アルバム『In New York』の中の一節から取られている。

2004年のアルバム『カム・アズ・ユー・アー』、ケブ・モらをゲストに迎えた2006年の『ライフレス・オーディナリー』の後、ピーター・ホワイトのクリスマス・アルバムへの参加を経て、2008年にアルバム『スターズ』を発表している。

2008年、クリス・ボッティがホスト役を務めていたチルアウト中心のラジオ番組『Chill with Chris Botti』のパーソナリティを引き継ぎ、番組名も『Chill with Mindi Abair』として2015年まで担当した。

2009年にはナショナル・アカデミー・オブ・レコーディング・アーツ・アンド・サイエンス (NARAS) のロサンゼルス支部評議員長に選出され、2012年まで務めた。2013年には同支部長となった。

Remove ads

ディスコグラフィ

リーダー・アルバム

  • Always and Never the Same(2000年、Abair/Hager)
  • 『イット・ジャスト・ハプンズ・ザット・ウェイ』 - It Just Happens That Way(2003年、GRP)
  • 『カム・アズ・ユー・アー』 - Come as You Are(2004年、GRP)
  • 『ライフレス・オーディナリー』 - Life Less Ordinary(2006年、GRP)
  • 『スターズ』 - Stars(2008年、ピーク
  • In Hi-Fi Stereo(2010年、ヘッズ・アップ
  • 『サマー・ホーンズ』 - Summer Horns(2013年、コンコード)※デイヴ・コーズジェラルド・アルブライトリチャード・エリオットとともに「Dave Koz And Friends」名義で発表
  • Wild Heart(2014年、ヘッズ・アップ)
  • Live in Seattle(2015年、ヘッズ・アップ)※「Mindi Abair & The Boneshakers」名義
  • The EastWest Sessions(2017年、Pretty Good For A Girl)※「Mindi Abair & The Boneshakers」名義
  • No Good Deed(2019年、Pretty Good For A Girl)※「Mindi Abair & The Boneshakers」名義
  • Forever(2022年、Pretty Good For A Girl)
  • I Can't Wait for Christmas(2024年、Pretty Good For A Girl)

参加アルバム

  • ボビー・ライルThe Power Of Touch(1997年)
  • アダム・サンドラーWhat's Your Name?(1997年)
  • ヘンリー・フィリップス:Number 2(1999年)
  • ジェフ・ゴルブ:Soul Sessions(2003年)
  • マイケル・ファインスタインOnly One Life: The Songs Of Jimmy Webb(2003年)
  • ケブ・モPeace... Back By Popular Demand(2004年)
  • ピーチ:Real Thing(2004年)
  • エリス・ホール:Straight Ahead(2004年)
  • アラン・ヒューイット:Noche De Pasion(2004年)
  • ピーター・ホワイト:『コンフィデンシャル』 - Confidential(2004年)
  • ダニエル・ベンザリ:Benzali(2005年)
  • ローレン・ゴールド:Keys(2005年)
  • ヴァル・ワトソン:Live At The Funk Lounge(2005年)
  • ランディ・ジェイコブズ:From Me To You(2005年)
  • ラス・カンクル:Rivage(2008年)
  • アイズ・オブ・マーチ:Still 19(2010年)
  • グレッグ・マニング:The Calling(2010年)
  • ジム・ピータリック・ライフフォース:Forces At Play(2011年)
  • ブライト・フューチャーズ:Dark Past(2011年)
  • モセアン・ワーカー:Candygram for Mowo(2011年)
  • ケブ・モ:The Reflection(2011年)
  • グルーヴ・キッド・ネーション:The Wheels On The Bus(2011年)
  • テリー・ウォルマン:A Joyful Noise(2012年)
  • クリス・マンHome For Christmas: The Chris Mann Christmas Special(2013年)
  • クリス・マン:Chris Mann In Concert: A Mann For All Seasons(2013年)
  • ランディ・ジェイコブズ:Rhythm And The Beat(2013年)
  • ジェフ・ゴルブ・ウィズ・ブライアン・オーガーTrain Keeps A Rolling(2014年)
  • デイヴィッド・パック:Napa Crossroads(2014年)
  • ボビー・ラッシュ&ブラインドドッグ・スモーキン:Decisions(2014年)
  • スウィートピー・アトキンソンGet What You Deserve(2017年)

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads