トップQs
タイムライン
チャット
視点
ミーハー
軽薄な、流行に左右されやすい世の中の風潮や人を意味する日本語の俗語 ウィキペディアから
Remove ads
ミーハーは、日本語の俗語で、軽薄な、流行に左右されやすい世の中の風潮や人を意味する[1]。流行や話題となった人物・事物の動静に、もともと興味がなかったにもかかわらず、にわかに熱中する者(にわかファン)に対しての蔑称として用いられる。ひらがなでみいはあとも[2][3]。
みいちゃんはあちゃん[4][5][3](ミーちゃんハーちゃん[6])、はあちゃんみいちゃん[7]、みいはあ族[8]とも。
戦前から、若者向けの質の低い映画が「ミーチャンハーチャン映画」と呼ばれるなど[9][10]、程度の低いことに夢中になる若者、特に若い女性[4][5][6]の代名詞となっていた。「ミーハー」と略されるようになったのは戦後からである。
語源
文献によって諸説があるが、多くの辞書では「みいちゃんはあちゃん」の略語として「みいはあ」が生じたという立場をとっている[2]。
- 「みよ」「はな」などから「みいちゃん」「はあちゃん」が当時の若い女性の典型的な愛称だったという説[6]。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads