トップQs
タイムライン
チャット
視点
ムカシアミバネムシ
ウィキペディアから
Remove ads
ムカシアミバネムシ(Palaeodictyopteran、学名: Palaeodictyoptera)は、古生代の石炭紀とペルム紀に生息した化石昆虫の分類群。分類学上はムカシアミバネムシ目とされる[1][2]。

植物食に適したと考えられる細長い口器をもつ[3]。一部の種類では、胸部の中胸と後胸に備わる2対の発達した翅だけでなく、前胸にも短い翅らしき構造をもつため、3対6本の翅があるように見える[3]。
著名なムカシアミバネムシとして石炭紀のメゾサイロス(Mazothairos)やステノディクティア(Stenodictya)などが挙げられる。 ムカシアミバネムシ目は、Megasecoptera、Dicliptera、および Diaphanopterodea という他3つの化石昆虫の目と共に絶滅した分類群 Palaeodictyopterida 上目を構成する[3]。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads