メチルアミン (methylamine) は、最も基本的な第一級アミン。メタンアミン、アミノメタンとも呼ばれる。
概要 メチルアミン, 識別情報 ...
メチルアミン |
 |
 |
 |
|
別称 - Aminomethane
- Monomethylamine
|
識別情報 |
|
|
|
|
略称 |
MMA |
バイルシュタイン |
741851 |
ChEBI |
|
ChEMBL |
|
ChemSpider |
|
DrugBank |
|
ECHA InfoCard |
100.000.746 |
EC番号 |
|
Gmelin参照 |
145 |
KEGG |
|
MeSH |
methylamine |
|
|
RTECS number |
|
UNII |
|
国連/北米番号 |
1061 |
|
|
InChI=1S/CH5N/c1-2/h2H2,1H3 Key: BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N
|
|
特性 |
化学式 |
CH5N |
モル質量 |
31.06 g mol−1 |
外観 |
無色の気体 |
匂い |
魚臭、アンモニア臭 |
密度 |
0.6562 g/cm3 (at 25 °C) |
融点 |
−93.10 °C |
沸点 |
−6.6 ~ −6.0 °C |
水への溶解度 |
1008 g/L (at 20 °C) |
log POW |
−0.472 |
蒸気圧 |
186.10 kPa (at 20 °C) |
kH |
1.4 mmol/(Pa·kg) |
酸解離定数 pKa |
10.66 |
磁化率 |
−27.0·10−6 cm3/mol |
粘度 |
230 μPa·s (at 0 °C) |
|
1.31 D |
熱化学 |
標準生成熱 ΔfHo |
−23.5 kJ/mol |
危険性 |
GHS表示: |
|
 |
|
Danger |
|
H220, H315, H318, H332, H335 |
|
P210, P261, P280, P305+P351+P338, P410+P403 |
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) |
|
引火点 |
−10 °C; 14 °F; 263 K (液体、気体は非常に可燃性が高い)[2] |
|
430 °C (806 °F; 703 K) |
爆発限界 |
4.9–20.7% |
致死量または濃度 (LD, LC) |
|
100 mg/kg (経口, ラット) |
|
1860 ppm (マウス, 2 時間)[2] |
NIOSH(米国の健康曝露限度): |
PEL |
TWA 10 ppm (12 mg/m3)[2] |
REL |
TWA 10 ppm (12 mg/m3)[2] |
IDLH |
100 ppm[2] |
安全データシート (SDS) |
emdchemicals.com |
関連する物質 |
関連するアルキルアミン |
エチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン |
関連物質 |
アンモニア |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
閉じる
強い臭気を有する無色の気体で、20 ℃ で 108 g/100 mL と、水に非常に溶けやすい。引火性が強く、空気との混合気体は爆発しやすい。通常、塩酸との塩である塩酸メチルアンモニウムの状態で市販されることが多く、メーカーによっては、ガスボンベ、水溶液、メタノール溶液として販売する場合もある。
様々な有機化合物の原料となる物質である。多くのアミンと同じく N 上に孤立電子対を持つため塩基性を示し、求核剤としてハロゲン化アルキルやカルボン酸誘導体等と反応し、置換アミン、アンモニウム塩あるいは酸アミドを生成する。
日本では毒物及び劇物取締法によって劇物に指定されている。