トップQs
タイムライン
チャット
視点

メモアール・ド・パリ

ウィキペディアから

Remove ads

グランド・ショー[1][2][3]メモアール・ド・パリ』は宝塚歌劇団によって制作された舞台作品。花組[1][2][3]公演。宝塚・東京は16場[1][2]。作・演出は小原弘稔[1][2][3]。併演作は『微風のマドリガル[1][2][3]』。

公演期間と公演場所

  • 1986年1月1日 - 2月11日 宝塚大劇場[1]
  • 1986年4月3日 - 4月29日 東京宝塚劇場[2]
  • 1986年9月6日 - 9月23日 地方公演[3](9月6日・一宮、7日・瀬戸、9日・町田、10日・焼津、11日・豊田、13日・宇都宮、14日・習志野、15日・甲府、16日・武蔵野、18日・藤沢、19日・調布、21日・二戸、23日・越谷)

スタッフ(1986年 宝塚・東京)

※氏名の後ろに「宝塚[1]」「東京[2]」の文字がなければ両劇場共通

  • 作曲・編曲:吉崎憲治
  • 編曲・合唱指導:橋本和明
  • 音楽指揮:橋本和明(宝塚)、伊沢一郎(東京)
  • 歌唱指導:深緑夏代
  • 振付:羽山紀代美山田卓家城比呂志・ジム・クラーク
  • 装置:石浜日出雄関谷敏昭
  • 衣装:任田幾英
  • 照明:今井直次
  • 小道具:万波一重
  • 効果:中屋民生
  • 音響監督:松永浩志
  • 演出助手:小池修一郎
  • 舞台進行:川口俊一
  • 制作:田中拓助
  • 製作担当:横山美次(東京)

主な配役(1986年 宝塚)

※出典は宝塚歌劇80年史[1][2]を参考にした。

  • パリジャン①、歌う青年と紳士、ヴァイオリン弾き - 高汐巴
  • パリジャン②、モヴェ・ギャルソン、踊るムッシュ、泥棒紳士 - 大浦みずき
  • パリジェンヌ、マドモアゼル、淑女、エトワール - 秋篠美帆
  • パリジャンA、青年A、侍女 - 朝香じゅん
  • 歌うパリジェンヌ、歌うムッシュ - 宝純子
  • パリジェンヌ、マダム、エトワール - 美野真奈
  • 踊る男、踊る娘 - 真汐ちなみ
  • ウエイトレス、踊る女 - 真桐彩
  • オレンジ泥棒、侍女、青年 - 瀬川佳英
  • パリジェンヌA、令嬢 - ひびき美都
  • 侍女、踊る青年 - 幸和希
  • 娘A - 梢真奈美

東京の変更点

第1場A・B プロローグ

  • 歌うパリジェンヌ - 青柳有紀

第3場 モンマルトル

第4場 モンマルトルのカフェ

  • ウエイトレス - 瀬川佳英

第7場 アベニュー

第9場 ミュージック・ホール

  • 歌うマダム - 月丘千景

第11場 5月のパリが好き

  • 歌う淑女A - 青柳有紀

第16場A・B グランド・フィナーレ

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads