トップQs
タイムライン
チャット
視点
モサメデス
アンゴラの都市 ウィキペディアから
Remove ads
モサメデス(ポルトガル語: Moçâmedes)は、アンゴラの都市[1]。大西洋に面した港町で、ナミベ州の州都である。1985年まではモサメデス(Mossâmedes、現在と綴りが異なる)、1985年から2016年まではナミベ(Namibe)と呼ばれた。ルアンダ、ロビト、ベンゲラに次ぐアンゴラ第4の港町で、内陸部のメノングエまで軌間1067mmの鉄道で結ばれている。
Remove ads
歴史
現在のモサメデスにあたる場所にはかつてTchitoto Cho Patuaと呼ばれる集落があった。ヨーロッパよりやって来たポルトガル人は、1485年にこの集落をMussungo Bitotoと名付け、後にAngra dos Negrosと呼ばれるようになった[2]。1665年の探検ではモサメデス男爵にちなみモサメデス湾(Baía de Mossâmedes)と呼ばれるようになった[3]。植民地化の際にサン・フェルナンド・デ・ナミベ砦が建設された。1840年、ポルトガルによって現在の市街が建設され[4]、モサメデス州の州都とされた。
1975年、アンゴラが独立。独立後もモサメデスと呼ばれていたが、1985年にナミベ(Namibe)へ改名された。州名も同時に変更されナミベ州となった。由来は南にあるナミブ砂漠である[5]。だが改名後も住民は旧称のモサメデスと呼び続けていたことを理由に、2016年6月27日に自治体政府は名称をモサメデス(Moçâmedes)へ差し戻すことを発表した[6][7]。ナミベ州の名称はそのままのため、州名と州都が一致しなくなった。
Remove ads
行政
モサメデスの名を冠す行政区画は、第二級行政区画のムニシピオ(Município)と、その下の第三級行政区画であるコムナ(Comuna)の2種類がある。どちらも基礎自治体・市町村と訳すことができるため、ここでは原語の表記に従う。
気候
要約
視点
沖合いに強い寒流のベンゲラ海流が流れている関係で、モサメデスの気候は涼しく乾燥しており、南に広がるナミブ砂漠の延長的な砂漠気候となっている。ケッペンの気候区分では熱帯砂漠(BWh)に分類される。
交通
- モサメデス鉄道(Caminho de Ferro de Moçâmedes) - 起点
- ウェルウィッチア・ミラビリス国際空港(旧称ナミベ空港)
- ナミベ港
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads