トップQs
タイムライン
チャット
視点
モリアザミ
キク科アザミ属の多年草 ウィキペディアから
Remove ads
モリアザミ(森薊[2]、学名: Cirsium dipsacolepis)は、キク科アザミ属の多年草。別名はゴボウアザミ[3][4]、ヤブアザミ[1]、山菜名でヤマゴボウ[4]、キクゴボウ[4]などとよばれる。
Remove ads
分布と生育環境
分布域は広く、日本では本州(岩手、秋田県以南[5])、四国、九州に分布する[2]。山地や野原などの日当たりの良い乾いた草原に見られる[2]。
特徴
茎は直立して、分枝しながら高さは1メートル (m) ほどになる[2][4]。葉は羽状に中裂または深裂し、縁に鋭いとげがある[2][4]。
花期は秋(9 - 10月)で、茎の頂部を上向きに3個ほどの花をつける[2][4]。花はたくさんの筒状花からなる頭状花序(頭花)で、花の色は紅紫色である[2]。総苞は粘らない。頭花の基部にある総苞片が極端に長く、とげ状になるのが特徴である[4]。花期には根生葉は残っていない。
根は太く、直径は2センチメートル (cm) ぐらいになり、下向きにまっすぐ伸びる[2][4]。菊ごぼうと称して食用にも供される。俗に「ヤマゴボウ」ともよばれるが、有毒のヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の植物とはまったく別種なので、注意を要する[2]。
食用
秋に根を掘り採って食用とする[2]。採取時期は、東北地方が9 - 11月ごろ、関東以西では9 - 12月ごろとされる[2]。根は適当な大きさに切ってから茹でて水にさらし、煮物やきんぴら、天ぷらにして食べられている[2][4]。
味噌漬けや醤油漬けにしてもおいしく、観光地などでは山牛蒡(やまごぼう)の名で売られている[2][4]。植物名のヤマゴボウ(標準和名:ヨウシュヤマゴボウ)はアザミの仲間とは全く異なる別の植物で、有毒植物であるので、間違えないように注意を要する[4]。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads