トップQs
タイムライン
チャット
視点
ヤクシマルリシジミ
ウィキペディアから
Remove ads
ヤクシマルリシジミ(屋久島瑠璃小灰蝶、Acytolepis puspa)は、チョウ目(鱗翅目)シジミチョウ科ヒメシジミ亜科に分類される蝶の一種。
Remove ads
概要



ルリシジミとよく似ている。また前翅最前縁の脈が中室端まで伸びるなどの差異がある。翅裏は一様な明灰色で、外周にそって黒点がならぶ。雄の翅表は構造色で青色に輝く。
幼虫の食草はノイバラ・テリハノイバラ・バクチノキ(バラ科)・イスノキ(マンサク科)。幼虫はつぼみや新芽を食べるので、親蝶はその付近に産卵する。
成虫は年4回ほど発生、越冬態は不定。冬以外はほぼいつでも見られる。花によく来るほか、湿地帯ではときに吸水集団をつくる。市街地の街路樹で発生することもある。
分布
参考文献
- 牧林功解説 『日本の蝶』成美堂出版、1994年、ISBN 4-415-08045-6。
- 日本環境動物昆虫学会編『チョウの調べ方』文教出版、1998年、ISBN 978-4-938489-11-3。
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads