トップQs
タイムライン
チャット
視点

ヒメシジミ亜科

ウィキペディアから

ヒメシジミ亜科
Remove ads

ヒメシジミ亜科Polyommatinae)は、シジミチョウ科内のひとつの分類単位。日本産シジミチョウの約半分はこの亜科に含まれる。

Remove ads

概要

成虫はいっぱんに翅が横に長く、草原や市街地などを主要な棲みかとし、草間をちらちら飛び、訪花以外にもよくとまる。翅の模様は表と裏で違う。雄の翅表は構造色を示すが顕著ではない。尾状突起を持つ種はあまりいない。翅以外の体の形状は他のシジミチョウと大きく変わらず、触角も黒と白のしま模様である。幼虫は小判形をしており、主に草本や花卉を食べ、木には付かない[要出典]クロシジミのようにアリに養育される種もある。

幼虫で越冬する種が多数だが、卵で越冬するヒメシジミ、蛹で越冬するトラフシジミなどもいる。南西諸島に産する種では越冬態不定・周年発生するものもある。

シジミチョウ科は他にいくつかの亜科に分けられるが、日本ではゴイシシジミベニシジミウラギンシジミの3種を除きミドリシジミ亜科かヒメシジミ亜科に分けられる。

ヒメシジミ亜科は日本に39種生息する。ミドリシジミ亜科では樹頂性の25種をまとめて「ゼフィルス」と呼んでおり、ヒメシジミ亜科はそれに対してブルーと呼ばれ、趣味者から親しまれている。

Remove ads

ヒメシジミ亜科は、次の4つのに分類される。 ほとんどのPolyommatini(ヒメシジミ族)に含まれる。

関連項目

参考文献

  • 牧林功解説、青山潤三写真『日本の蝶』成美堂出版〈ポケット図鑑〉、1994年。ISBN 4-415-08045-6
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads