トップQs
タイムライン
チャット
視点

ヤナギバグミ

ウィキペディアから

ヤナギバグミ
Remove ads

ヤナギバグミ(柳葉茱萸、学名: Elaeagnus angustifolia)は、被子植物グミ科グミ属に属する植物で、中央アジア乾燥地帯でよく見られる。沙漠などの乾燥に強く、タマリスクコトカケヤナギと共に「沙漠の3英雄(植物)」とも呼ばれる。

概要 ヤナギバグミ, 分類(APG III) ...
Thumb
Elaeagnus angustifolia

中国語名称は「砂棗」(さそう、すななつめ)で、隣国・中国新疆ウイグル自治区に多く生育しているので、そこへの旅行経験者も含めて日本でもスナナツメと呼ぶ人もいる[1]フランスでは「ボヘミアオリーブ」と呼ばれている[2]。果実は「トレビゾンドデーツ」と呼ばれる[2]

ヨーロッパへは、1633年に植物学者ジョン・パーキンソンによってイギリスへ持ち込まれ、1730年にドイツに広がった[2]。フランスなどでは各地沿岸の砂地の道端などに野生化し、在来植物相と競合する侵略的外来植物となっている[2]

Remove ads

参照項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads