トップQs
タイムライン
チャット
視点
ヨナクニイソノギク
ウィキペディアから
Remove ads
ヨナクニイソノギク(学名:Aster asagrayi var. walkeri[1])はキク科シオン属の多年生草本。イソノギクの変種。環境省絶滅危惧IB類(EN)[2]、沖縄県絶滅危惧IA類(CR)[3]。亜種名はエグバート・ウォーカーへの献名。
Remove ads
特徴
高さ15–20 cm。茎は下部で分枝し、やや倒伏して斜上し、茎や葉は毛が密生。葉は線状楕円形、全縁で互生し、茎上部になるほど小さくなる。頭花は頂生し直径約3 cm、淡青紫色の舌状花と黄色の管状花からなる。舌状花は長さ約11 mmの長楕円形[4][3][5][6]。茎や葉に毛が多い点で基準変種のイソノギクと区別される[7][5]。
分布と生育環境
沖縄県与那国島に固有で、海岸近くの岩上や崖上に生える。もともと自生地と個体数が少なく、台風による崖崩れで一部の自生地が消失したほか、園芸用の採集でも減少[3][5]。
ギャラリー
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads