トップQs
タイムライン
チャット
視点
タンジー
ウィキペディアから
Remove ads
タンジー(学名:Tanacetum vulgare)は、キク科の多年生草本。ヨーロッパからアジアにかけて分布する。和名はヨモギギク(蓬菊)。日本では変種とされるエゾヨモギギクが北海道に自生している[1]
![]() |
Remove ads
特徴
強い香りを持つ植物である。
- 葉:羽状複葉で鋸歯がある。互生。長さは10〜15センチ程度。羽状の裂片が7〜8組ほどに分かれる。一組の裂片は、さらに小さな鋸状の裂片に分かれ、シダの葉のような外観を呈することもある。
- 茎:丈夫で根元は赤みがかっており、表面は滑らかで直立する。草丈は50〜150cmほど。
- 花:先端近くで枝分かれして花をつける。夏の中ごろから終わりにかけて、先端部に放射状に密集したボタン状の黄色い花を複数個咲かせる。
文化
ギリシャ神話によると、神ゼウスが酌人ガニュメデスに、よもぎ菊を飲んで、永遠の命を得るように命じたという話がある。昔は「アナタシア」と呼ばれており、「不死」を意味していた。英名の「Tansy」の同じ意味。古くから魔除け、災難除けとされ、不思議な力を持つとされている[2]。

用途
西洋では健胃、食欲増進、通経、駆虫などを目的に利用されたほか、少量の葉をケーキやカスタードプリンに入れて香りづけに使用されていた。毒性があるため現在では食用、内服用には利用されない。防虫効果があるため衣服の虫よけにするほか、カーペットの下に敷いてノミよけや、戸口に植えてアリなどの虫除けに利用されてきた[3]。
毒性
花言葉
- 挑戦、抵抗、敵意、(婦人の)美徳
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads