トップQs
タイムライン
チャット
視点
ヨーロッパチュウヒ
ウィキペディアから
Remove ads
ヨーロッパチュウヒ(欧羅巴沢鵟、Circus aeruginosus)は、鳥綱タカ目タカ科チュウヒ属に分類される鳥。
Remove ads
形態
体長はオスが49-55cmでメスが52-60cmである[1]。翼開長は115-145cmである[2]。
オスは重量が405-730gで、腹は赤褐色をしている。頭は白く頭から背にかけて褐色または黒色で、翼は雨覆と初列風切羽の先端も背と同様に褐色または黒色で、それ以外は灰白色である。メスは重量が540-960gで、体は全体的に黒褐色をしている。翼は褐色で、前縁や胸にクリーム色の斑が入っている[1][2]。
分布
ノルウェー、デンマーク、リトアニア、ポーランド、ベラルーシ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、中央アジア、アフガニスタン、中国、ロシアで繁殖し、バーレーン、マルタ、カナリア諸島では旅鳥でカタール、南スーダンでは越冬する。ヨーロッパ[注釈 1]、コーカサス地方、中東、アフリカ[注釈 2]、モンゴル、パキスタン、インド、ネパール、ミャンマー、シンガポールでは留鳥である[3]。
亜種
生態
主に内陸の湿地や沼地に生息する。河川や淡水湖、農耕地にも生息している[3]。
主に小型から中型の鳥や卵、ウサギなどの哺乳類を捕食する。魚類、トカゲなどの爬虫類やカエルなどを食べる地域もある[2]。
繁殖期は湿地に葦を山にして幅60-80cmの巣を作り、2-7個の卵を産む[注釈 3]。卵は孵化まで31-38日かかり、その間メスが抱卵する[3][2]。ヒナは35-40日で巣立つが、巣立ちできるヒナは2-4羽である。9月から10月に繁殖地を去り越冬地に向かう。越冬地は2月から3月に去り、3月から4月に繁殖地に戻る[2]。
- 卵
- 巣と雛(白黒写真)
- 飛翔する様子
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads