トップQs
タイムライン
チャット
視点

ラグーン

ウィキペディアから

ラグーン
Remove ads

ラグーン英語: lagoon)は、砂州サンゴ礁により外海から隔てられた水深の浅い水域のことである[1]ラテン語のlacuna(、地面にあいた)がイタリア語のlagunaを経て英語に入ったもので、主として潟湖礁湖の2通りの意味で用いられる。

Thumb
オーストラリアのグレンロック・ラグーン
Remove ads

形態

潟、潟湖

潟(かた)、潟湖(せきこ)は、砂州によって外海から隔てられ湖沼化した地形のこと。砂州の成長段階によって、完全に外海から隔てられたものと、ごく狭い水道により外海とつながっているものがある。多くの場合、ラグーンは塩湖である。 日本では北海道サロマ湖風蓮湖秋田県八郎潟などがラグーンの好例。日本国外ではアメリカの東海岸やメキシコ湾岸、フランス地中海沿岸やイタリアアドリア海沿岸などにラグーンを見ることができる。

ラグーンは水深が浅く広大であることから、昔から干拓が行われることが多い。

礁湖

礁湖(しょうこ)は、サンゴ礁によって形成される地形の一つであり、堡礁環礁において、サンゴ礁やサンゴ礁からなる島嶼に囲まれた海域のこと。リーフラグーンとも呼ばれる。もともと火山島や陸地を取り巻くように形成された裾礁が、プレートテクトニクス侵食などにより、その火山島や陸地が一部または完全に水没したのちも、サンゴ礁の発達が続くことで形成された (チャールズ・ダーウィンによる沈降説)。

Remove ads

世界のラグーン

北アメリカのラグーン

南アメリカのラグーン

アフリカのラグーン

ヨーロッパのラグーン

オセアニアの主なラグーン

南極のラグーン

アジアのラグーン

日本の主なラグーン

潟湖

北海道

東北

関東

中部

近畿

中国・四国

九州

礁湖
Remove ads

ギャラリー

脚注

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads