トモグラフィーの数学的な基礎はラドン変換と、ラドン逆変換である[ 1] 。ラドン変換は、トモグラフィーの基本原理であるばかりでなく、例えば、ハフ変換 等にも応用される[ 15] [ 16] [ 17] 。応用範囲の広い数学的手法であるが、ここでは、トモグラフィーのモデル化 という観点に重きをおいて説明する。
Figure2:
平行ビーム照射光学系によるトモグラフ像撮影原理;
被写体と、透過光との角度を、
θ
{\displaystyle \theta }
とするような、平行ビーム照射光学系を考える。この光学系による投影像は、ある種の線積分の結果と見做すことが出来る。前記の線積分は、被写体をビームが貫通した際に生じた減衰量(attenuation)を表している。図中の符号はそれぞれ、以下の通り
(1)被写体,
(2)平行ビーム光源,
(3)スクリーン,
(4)透過光,
(5)平行ビーム光源、スクリーンの軌道,
(6)平行ビーム光源、スクリーンの軌道の中心,
(7)透影像(一次元画像;
p
(
s
,
θ
)
{\displaystyle p(s,\theta )}
をそれぞれあらわす。
関数
μ
(
x
,
y
)
{\displaystyle \mu (x,y)}
のラドン変換は、以下の式で与えられる。
p
(
s
,
θ
)
=
−
∫
−
∞
∞
μ
(
s
cos
θ
−
t
sin
θ
,
s
sin
θ
+
t
cos
θ
)
d
t
{\displaystyle p(s,\theta )=-{\int }_{-\infty }^{\infty }\mu (s\cos \theta -t\sin \theta ,s\sin \theta +t\cos \theta )\,dt}
即ち、
「
μ
(
x
,
y
)
{\displaystyle \mu (x,y)}
のラドン変換の
(
θ
,
s
)
{\displaystyle (\theta ,s)}
での値
p
(
s
,
θ
)
{\displaystyle p(s,\theta )}
」は、
「関数
μ
(
x
,
y
)
{\displaystyle \mu (x,y)}
の直線
l
[
θ
,
s
]
(
t
)
{\displaystyle {l}_{[\theta ,s]}(t)}
に沿う線積分の値」である。但し、
l
[
θ
,
s
]
(
t
)
{\displaystyle {l}_{[\theta ,s]}(t)}
は、
l
[
θ
,
s
]
(
t
)
=
[
s
cos
θ
−
t
sin
θ
s
sin
θ
+
t
cos
θ
]
{\displaystyle {l}_{[\theta ,s]}(t)={\begin{bmatrix}s\cos \theta -t\sin \theta \\s\sin \theta +t\cos \theta \\\end{bmatrix}}}
で定まる直線(tについての直線)である。ここで、上式をtについての直線とみなす際には、
θ
{\displaystyle \theta }
,sは、固定されているものと考えるが、その際、
θ
{\displaystyle \theta }
は前記の直線の傾き角を表し、sは、前記の曲線と原点との間の距離を表すことに注意されたい。
本節では、座標(x,y)における被写体の吸収係数を
μ
(
x
,
y
)
{\displaystyle \mu (x,y)}
とおく。そのうえで、
吸収係数の位置依存性
μ
(
x
,
y
)
{\displaystyle \mu (x,y)}
にラドン変換を施すことで、測定結果、即ち透過光によって得られた像
p
(
s
,
θ
)
{\displaystyle p(s,\theta )}
が得られる(モデル化される)こと
測定結果にラドン逆変換を施すことで、
μ
(
x
,
y
)
{\displaystyle \mu (x,y)}
が復元されること。
を説明する。
平行ビーム光学系によるトモグラフ像撮影のモデル化
被写体を光線が透過した際に、透過光がどれだけ減衰するかを考えることで、上記のラドン変換が導出される。以下、その導出を行う。
ラドン変換を考える際、光線は幾何光学 的な光を考える。即ち、光線は、極めて直進性がよく、吸収 はされるが、回折 や散乱 をしないと考え、さらに反射 もしないと考えてよいとする。例えばX線を、人体に透過させる場合には、このように考えて差しさわりない。幾何光学において、光線は直線で表される。光線の軌跡が、x-y断面上の直線
l
{\displaystyle l}
で表される場合について考える。
吸光 が、ランベルト・ベールの法則 [ 1] に従うとすると、
前記光線の入射強度を
I
0
{\displaystyle {I}_{0}}
、透過後の強度を
I
{\displaystyle I}
表記したとき、
I
=
I
0
exp
(
−
∫
μ
(
x
,
y
)
d
l
)
=
I
0
exp
(
−
∫
−
∞
∞
μ
(
l
(
t
)
)
|
l
˙
(
t
)
|
d
t
)
{\displaystyle I=I_{0}\exp \left({-\int \mu (x,y)\,dl}\right)=I_{0}\exp \left({-{\int }_{-\infty }^{\infty }\mu (l(t))\,|{\dot {l}}(t)|dt}\right)}
が成り立つ。従って、光線lに沿った吸光度 を
p
l
{\displaystyle p_{l}}
と表すと、
p
l
=
ln
(
I
/
I
0
)
=
−
∫
μ
(
x
,
y
)
d
l
=
−
∫
−
∞
∞
μ
(
l
(
t
)
)
|
l
˙
(
t
)
|
d
t
{\displaystyle p_{l}=\ln(I/I_{0})=-\int \mu (x,y)\,dl=-{\int }_{-\infty }^{\infty }\mu (l(t))\,|{\dot {l}}(t)|dt}
次に、x-y平面に対し、角度θをなす光束を考える。この光束の像について考察しよう。新たに
s
−
t
{\displaystyle s-t}
座標系を、
[
s
t
]
=
[
cos
θ
sin
θ
−
sin
θ
cos
θ
]
[
x
y
]
{\displaystyle {\begin{bmatrix}s\\t\end{bmatrix}}={\begin{bmatrix}\cos \theta &\sin \theta \\-\sin \theta &\cos \theta \\\end{bmatrix}}{\begin{bmatrix}x\\y\end{bmatrix}}}
により定義する。即ち、s-t座標系は、x-y座標系を角度θだけ回転した座標系である。このとき、回転行列 の性質から、
[
x
y
]
=
[
cos
θ
−
sin
θ
sin
θ
cos
θ
]
[
s
t
]
=
[
s
cos
θ
−
t
sin
θ
s
sin
θ
+
t
cos
θ
]
{\displaystyle {\begin{bmatrix}x\\y\end{bmatrix}}={\begin{bmatrix}\cos \theta &-\sin \theta \\\sin \theta &\cos \theta \\\end{bmatrix}}{\begin{bmatrix}s\\t\end{bmatrix}}={\begin{bmatrix}s\cos \theta -t\sin \theta \\s\sin \theta +t\cos \theta \\\end{bmatrix}}}
となる。今、上式において、sとθを固定すると、上式は、tを変数とする直線と見做せる。
[
x
y
]
=
t
[
−
sin
θ
cos
θ
]
+
[
s
cos
θ
s
sin
θ
]
{\displaystyle {\begin{bmatrix}x\\y\end{bmatrix}}=t{\begin{bmatrix}-\sin \theta \\\cos \theta \\\end{bmatrix}}+{\begin{bmatrix}s\cos \theta \\s\sin \theta \\\end{bmatrix}}}
のように書くと、より直線らしく見えるであろう。
即ち、x-y平面に対し、角度θをなす光束は、以下の
l
[
θ
,
s
]
(
t
)
{\displaystyle {l}_{[\theta ,s]}(t)}
で定まる直線を、すべてのsにわたって集めてきたものと考えられる。
l
[
θ
,
s
]
(
t
)
=
t
[
−
sin
θ
cos
θ
]
+
[
s
cos
θ
s
sin
θ
]
{\displaystyle {l}_{[\theta ,s]}(t)=t{\begin{bmatrix}-\sin \theta \\\cos \theta \\\end{bmatrix}}+{\begin{bmatrix}s\cos \theta \\s\sin \theta \\\end{bmatrix}}}
さらに、光線
l
[
θ
,
s
]
(
t
)
{\displaystyle {l}_{[\theta ,s]}(t)}
による吸光量を、
p
(
s
,
θ
)
{\displaystyle p(s,\theta )}
と書くと、
p
(
s
,
θ
)
=
−
∫
−
∞
∞
μ
(
s
cos
θ
−
t
sin
θ
,
s
sin
θ
+
t
cos
θ
)
d
t
{\displaystyle p(s,\theta )=-{\int }_{-\infty }^{\infty }\mu (s\cos \theta -t\sin \theta ,s\sin \theta +t\cos \theta )\,dt}
が成り立つ。
以上から、x軸に対し、角度θをなす平行光束による透過像(一次元透過像)のプロファイルが、ラドン変換によって与えられることが判った。この、
p
(
s
,
θ
)
{\displaystyle p(s,\theta )}
が、CT撮影により測定される測定データである。
平行ビーム光学系によるトモグラフ像の復元
二次元フーリエ変換についての補足
ラドン逆変換とは、実測された
p
(
s
,
θ
)
{\displaystyle p(s,\theta )}
から、
μ
(
x
,
y
)
{\displaystyle \mu (x,y)}
を復元する作業のことを指すが、これを説明するためには2変数関数のフーリエ変換について知っておく必要があるので、簡単に復習する。
まず、
μ
(
x
,
y
)
{\displaystyle \mu (x,y)}
のフーリエ変換とは、
μ
^
(
u
,
v
)
=
∫
−
∞
∞
∫
−
∞
∞
μ
(
x
,
y
)
⋅
e
x
p
(
i
(
u
x
+
v
y
)
)
d
x
d
y
{\displaystyle {\hat {\mu }}(u,v)={\int }_{-\infty }^{\infty }{\int }_{-\infty }^{\infty }\mu (x,y)\cdot exp(i(ux+vy))dxdy}
である。
μ
^
(
u
,
v
)
{\displaystyle {\hat {\mu }}(u,v)}
のことを、
F
μ
(
u
,
v
)
{\displaystyle {\mathcal {F\mu }}(u,v)}
と書く場合もある。
ここで、"
⋅
{\displaystyle \cdot }
"は、関数と関数の積(単なる掛け算)を意味する。
先の
μ
^
(
u
,
v
)
{\displaystyle {\hat {\mu }}(u,v)}
と、
μ
(
x
,
y
)
{\displaystyle \mu (x,y)}
に対し、以下の等式が成立する。これを、フーリエ逆変換と呼ぶ。
μ
(
x
,
y
)
=
1
4
π
2
∫
−
∞
∞
∫
−
∞
∞
μ
^
(
u
,
v
)
⋅
e
x
p
(
i
(
x
u
+
y
v
)
)
d
u
d
v
{\displaystyle {\mu }(x,y)={\frac {1}{4{\pi }^{2}}}{\int }_{-\infty }^{\infty }{\int }_{-\infty }^{\infty }{\hat {\mu }}(u,v)\cdot exp(i(xu+yv))dudv}
即ち、関数をフーリエ変換した後、フーリエ逆変換すれば、元の関数に戻る。
ここで、"
⋅
{\displaystyle \cdot }
"は、関数と関数の積(単なる掛け算)を意味する。
ラドン逆変換
実測された
p
(
s
,
θ
)
{\displaystyle p(s,\theta )}
から、今度は
μ
(
x
,
y
)
{\displaystyle \mu (x,y)}
を復元することを考える。この復元操作は、数学的に、
以下の2ステップで行われる。
p
~
(
r
,
θ
)
=
∫
s
=
−
∞
s
=
∞
p
(
s
,
θ
)
exp
(
i
s
r
)
d
s
{\displaystyle {\tilde {p}}(r,\theta )={\int }_{s=-\infty }^{s=\infty }p(s,\theta )\exp(isr)ds}
を計算する。
μ
(
x
,
y
)
=
1
4
π
2
∫
r
=
0
r
=
∞
∫
θ
=
0
θ
=
2
π
p
~
(
r
,
θ
)
exp
(
i
<
(
r
cos
θ
,
−
r
sin
θ
)
|
(
x
,
y
)
>
)
r
d
r
d
θ
{\displaystyle {\mu }(x,y)={\frac {1}{4{\pi }^{2}}}{\int }_{r=0}^{r=\infty }{\int }_{\theta =0}^{\theta =2\pi }{\tilde {p}}(r,\theta )\exp(i<(r\cos \theta ,-r\sin \theta )|(x,y)>)rdrd\theta }
を計算する。
上記2ステップの計算を実施することを、ラドン逆変換という。以下、上記ステップにて、μ(x,y)が復元されることを示す。
証明第一段階
(1)
p
~
(
r
,
θ
)
=
μ
^
(
r
cos
θ
,
−
r
sin
θ
)
{\displaystyle {\tilde {p}}(r,\theta )={\hat {\mu }}(r\cos \theta ,-r\sin \theta )}
の証明
p
(
s
,
θ
)
{\displaystyle p(s,\theta )}
を、変数sについてフーリエ変換(一変数関数としてフーリエ変換)したものを、
p
~
(
r
,
θ
)
{\displaystyle {\tilde {p}}(r,\theta )}
とする。即ち、
p
~
(
r
,
θ
)
=
∫
s
=
−
∞
s
=
∞
p
(
s
,
θ
)
exp
(
i
s
r
)
d
s
{\displaystyle {\tilde {p}}(r,\theta )={\int }_{s=-\infty }^{s=\infty }p(s,\theta )\exp(isr)ds}
とする。これは、上記ステップ(1)の変換に他ならない。
当たり前のことだが、この
p
~
(
r
,
θ
)
{\displaystyle {\tilde {p}}(r,\theta )}
は、
p
^
(
u
,
v
)
{\displaystyle {\hat {p}}(u,v)}
とは別物である。そもそも定義が異なる。
今、
p
(
s
,
θ
)
{\displaystyle p(s,\theta )}
の定義式、即ち、
p
(
s
,
θ
)
=
∫
t
=
−
∞
t
=
∞
μ
(
s
cos
θ
−
t
sin
θ
,
s
sin
θ
+
t
cos
θ
)
d
t
{\displaystyle p(s,\theta )={\int }_{t=-\infty }^{t=\infty }\mu (s\cos \theta -t\sin \theta ,s\sin \theta +t\cos \theta )\,dt}
を、上式に代入すると、
p
~
(
r
,
θ
)
=
∫
−
∞
∞
p
(
s
,
θ
)
exp
(
i
s
r
)
d
s
{\displaystyle {\tilde {p}}(r,\theta )={\int }_{-\infty }^{\infty }p(s,\theta )\exp(isr)ds}
=
∫
−
∞
∞
{
∫
−
∞
∞
μ
(
s
cos
θ
−
t
sin
θ
,
s
sin
θ
+
t
cos
θ
)
d
t
}
exp
(
i
s
r
)
d
s
{\displaystyle ={\int }_{-\infty }^{\infty }\left\{{\int }_{-\infty }^{\infty }\mu (s\cos \theta -t\sin \theta ,s\sin \theta +t\cos \theta )\,dt\right\}\exp(isr)ds}
=
∫
−
∞
∞
∫
−
∞
∞
μ
(
s
cos
θ
−
t
sin
θ
,
s
sin
θ
+
t
cos
θ
)
exp
(
i
s
r
)
d
t
d
s
{\displaystyle ={\int }_{-\infty }^{\infty }{\int }_{-\infty }^{\infty }\mu (s\cos \theta -t\sin \theta ,s\sin \theta +t\cos \theta )\exp(isr)\,dtds}
である。
今、2変数ベクトル値関数
φ
θ
(
x
,
y
)
{\displaystyle {\varphi }_{\theta }(x,y)}
と、
ψ
θ
(
s
,
t
)
{\displaystyle {\psi }_{\theta }(s,t)}
を、それぞれ、
φ
θ
(
x
,
y
)
=
[
s
(
x
,
y
)
t
(
x
,
y
)
]
=
[
cos
θ
−
sin
θ
sin
θ
cos
θ
]
[
x
y
]
{\displaystyle {\varphi }_{\theta }(x,y)={\begin{bmatrix}s(x,y)\\t(x,y)\end{bmatrix}}={\begin{bmatrix}\cos \theta &-\sin \theta \\\sin \theta &\cos \theta \\\end{bmatrix}}{\begin{bmatrix}x\\y\end{bmatrix}}}
ψ
θ
(
s
,
t
)
=
[
x
(
s
,
t
)
y
(
s
,
t
)
]
=
[
cos
θ
sin
θ
−
sin
θ
cos
θ
]
[
s
t
]
{\displaystyle {\psi }_{\theta }(s,t)={\begin{bmatrix}x(s,t)\\y(s,t)\end{bmatrix}}={\begin{bmatrix}\cos \theta &\sin \theta \\-\sin \theta &\cos \theta \\\end{bmatrix}}{\begin{bmatrix}s\\t\end{bmatrix}}}
と定めると、明らかに、
ψ
θ
(
φ
θ
(
x
,
y
)
)
=
(
x
,
y
)
{\displaystyle {\psi }_{\theta }({\varphi }_{\theta }(x,y))=(x,y)}
である。さらに、
μ
(
s
cos
θ
−
t
sin
θ
,
s
sin
θ
+
t
cos
θ
)
=
μ
(
φ
θ
(
s
,
t
)
)
{\displaystyle \mu (s\cos \theta -t\sin \theta ,s\sin \theta +t\cos \theta )=\mu ({\varphi }_{\theta }(s,t))}
である。従って、
p
~
(
r
,
θ
)
=
∫
−
∞
∞
∫
−
∞
∞
μ
(
(
φ
θ
(
s
,
t
)
)
)
exp
(
i
s
r
)
d
t
d
s
{\displaystyle {\tilde {p}}(r,\theta )={\int }_{-\infty }^{\infty }{\int }_{-\infty }^{\infty }\mu (({\varphi }_{\theta }(s,t)))\exp(isr)\,dtds}
である。
さらに、上式を、
d
t
d
s
=
|
J
φ
θ
|
d
x
d
y
=
d
x
d
y
{\displaystyle dtds=|J{\varphi }_{\theta }|dxdy=dxdy}
exp
(
i
s
r
)
=
exp
(
i
r
(
x
cos
θ
−
y
sin
θ
)
)
=
exp
(
i
<
r
(
cos
θ
,
−
sin
θ
)
|
(
x
,
y
)
>
)
{\displaystyle \exp(isr)=\exp(ir(x\cos \theta -y\sin \theta ))=\exp(i<r(\cos \theta ,-\sin \theta )|(x,y)>)}
に注意して積分の変数変換を施すと、
p
~
(
r
,
θ
)
{\displaystyle {\tilde {p}}(r,\theta )}
=
∫
−
∞
∞
∫
−
∞
∞
μ
(
ψ
θ
(
φ
θ
)
(
x
,
y
)
)
)
exp
(
i
<
r
(
cos
θ
,
−
sin
θ
)
|
(
x
,
y
)
>
)
|
J
φ
θ
|
d
x
d
y
{\displaystyle ={\int }_{-\infty }^{\infty }{\int }_{-\infty }^{\infty }\mu ({\psi }_{\theta }({\varphi }_{\theta })(x,y)))\exp(i<r(\cos \theta ,-\sin \theta )|(x,y)>)|J{\varphi }_{\theta }|\,dxdy}
=
∫
−
∞
∞
∫
−
∞
∞
μ
(
x
,
y
)
)
exp
(
i
<
r
(
cos
θ
,
−
sin
θ
)
|
(
x
,
y
)
>
)
d
x
d
y
{\displaystyle ={\int }_{-\infty }^{\infty }{\int }_{-\infty }^{\infty }\mu (x,y))\exp(i<r(\cos \theta ,-\sin \theta )|(x,y)>)\,dxdy}
一方で、
μ
^
(
u
,
v
)
=
∫
−
∞
∞
∫
−
∞
∞
μ
(
x
,
y
)
exp
(
i
(
u
x
+
v
y
)
)
d
x
d
y
{\displaystyle {\hat {\mu }}(u,v)={\int }_{-\infty }^{\infty }{\int }_{-\infty }^{\infty }\mu (x,y)\exp(i(ux+vy))dxdy}
の、(u,v) に
(
r
cos
θ
,
−
r
sin
θ
)
{\displaystyle (r\cos \theta ,-r\sin \theta )}
を代入すると、
μ
^
(
r
cos
θ
,
−
r
sin
θ
)
=
∫
−
∞
∞
∫
−
∞
∞
μ
(
x
,
y
)
exp
(
i
<
r
(
cos
θ
,
−
sin
θ
)
|
(
x
,
y
)
>
)
d
x
d
y
{\displaystyle {\hat {\mu }}(r\cos \theta ,-r\sin \theta )={\int }_{-\infty }^{\infty }{\int }_{-\infty }^{\infty }\mu (x,y)\exp(i<r(\cos \theta ,-\sin \theta )|(x,y)>)\,dxdy}
従って、
p
~
(
r
,
θ
)
=
μ
^
(
r
cos
θ
,
−
r
sin
θ
)
{\displaystyle {\tilde {p}}(r,\theta )={\hat {\mu }}(r\cos \theta ,-r\sin \theta )}
が判る。
証明第二段階
(2)
μ
(
x
,
y
)
=
1
4
π
2
∫
r
=
0
r
=
∞
∫
θ
=
0
θ
=
2
π
p
~
(
r
,
θ
)
exp
(
i
<
(
r
cos
θ
,
−
r
sin
θ
)
|
(
x
,
y
)
>
)
r
d
r
d
θ
{\displaystyle {\mu }(x,y)={\frac {1}{4{\pi }^{2}}}{\int }_{r=0}^{r=\infty }{\int }_{\theta =0}^{\theta =2\pi }{\tilde {p}}(r,\theta )\exp(i<(r\cos \theta ,-r\sin \theta )|(x,y)>)rdrd\theta }
の証明
第一段階の結論、すなわち、
p
~
(
r
,
θ
)
=
μ
^
(
r
cos
θ
,
−
r
sin
θ
)
{\displaystyle {\tilde {p}}(r,\theta )={\hat {\mu }}(r\cos \theta ,-r\sin \theta )}
より、以下の等式が、任意の(x,y)に対して成り立つ。
∫
r
=
0
r
=
∞
∫
θ
=
0
θ
=
2
π
p
~
(
r
,
θ
)
exp
(
i
<
(
r
cos
θ
,
−
r
sin
θ
)
|
(
x
,
y
)
>
)
r
d
r
d
θ
{\displaystyle {\int }_{r=0}^{r=\infty }{\int }_{\theta =0}^{\theta =2\pi }{\tilde {p}}(r,\theta )\exp(i<(r\cos \theta ,-r\sin \theta )|(x,y)>)rdrd\theta }
=
∫
r
=
0
r
=
∞
∫
θ
=
0
θ
=
2
π
μ
^
(
r
cos
θ
,
−
r
sin
θ
)
exp
(
i
<
(
r
cos
θ
,
−
r
sin
θ
)
|
(
x
,
y
)
>
)
r
d
r
d
θ
{\displaystyle ={\int }_{r=0}^{r=\infty }{\int }_{\theta =0}^{\theta =2\pi }{\hat {\mu }}(r\cos \theta ,-r\sin \theta )\exp(i<(r\cos \theta ,-r\sin \theta )|(x,y)>)rdrd\theta }
上式の右辺に、以下の変数変換:
ξ
(
r
,
θ
)
=
[
u
(
r
,
θ
)
v
(
r
,
θ
)
]
=
r
[
cos
θ
−
sin
θ
]
{\displaystyle \xi (r,\theta )={\begin{bmatrix}u(r,\theta )\\v(r,\theta )\end{bmatrix}}=r{\begin{bmatrix}\cos \theta \\-\sin \theta \end{bmatrix}}}
を施すと、
積分の変数変換の公式から、
∫
r
=
0
r
=
∞
∫
θ
=
0
θ
=
2
π
μ
^
(
r
cos
θ
,
−
r
sin
θ
)
exp
(
i
<
(
r
cos
θ
,
−
r
sin
θ
)
|
(
x
,
y
)
>
)
r
d
r
d
θ
{\displaystyle {\int }_{r=0}^{r=\infty }{\int }_{\theta =0}^{\theta =2\pi }{\hat {\mu }}(r\cos \theta ,-r\sin \theta )\exp(i<(r\cos \theta ,-r\sin \theta )|(x,y)>)rdrd\theta }
=
∫
u
=
−
∞
u
=
∞
∫
v
=
−
∞
v
=
∞
μ
^
(
u
,
v
)
exp
(
i
<
(
u
,
v
)
|
(
x
,
y
)
>
)
d
u
d
v
{\displaystyle ={\int }_{u=-\infty }^{u=\infty }{\int }_{v=-\infty }^{v=\infty }{\hat {\mu }}(u,v)\exp(i<(u,v)|(x,y)>)dudv}
一方、二次元のフーリエ逆変換を考えると、
μ
(
x
,
y
)
=
1
4
π
2
∫
−
∞
∞
∫
−
∞
∞
μ
^
(
u
,
v
)
exp
(
i
(
x
u
+
y
v
)
)
d
u
d
v
{\displaystyle {\mu }(x,y)={\frac {1}{4{\pi }^{2}}}{\int }_{-\infty }^{\infty }{\int }_{-\infty }^{\infty }{\hat {\mu }}(u,v)\exp(i(xu+yv))dudv}
であるため、
μ
(
x
,
y
)
=
1
4
π
2
∫
r
=
0
r
=
∞
∫
θ
=
0
θ
=
2
π
p
~
(
r
,
θ
)
exp
(
i
<
(
r
cos
θ
,
−
r
sin
θ
)
|
(
x
,
y
)
>
)
r
d
r
d
θ
{\displaystyle {\mu }(x,y)={\frac {1}{4{\pi }^{2}}}{\int }_{r=0}^{r=\infty }{\int }_{\theta =0}^{\theta =2\pi }{\tilde {p}}(r,\theta )\exp(i<(r\cos \theta ,-r\sin \theta )|(x,y)>)rdrd\theta }
を得る。