トップQs
タイムライン
チャット
視点
ラ・シヤ天文台
チリのコキンボ州にある天文台 ウィキペディアから
Remove ads
ラ・シヤ天文台(ラ・シヤてんもんだい、ラ・シリャ-とも、La Silla Observatory)は、チリにある天文台。18基の望遠鏡を擁する。9基はヨーロッパ南天天文台 (ESO) が建造、その他も部分的にESOが関わっている。
概説
ヨーロッパ南天天文台では一番古いサイトに当たる天体観測施設。ラスカンパナス天文台及びセロ・トロロ汎米天文台と並び、南米では最大級に当たる国際共同天体観測施設。古くから天文台構想があり、交通の便も良いため、新しい観測施設のテストサイトとしても用いられている。サイト全体の広さは、ALMA望遠鏡とほぼ同じ規模に相当する。
現在は、管理棟や技術開発棟を初めとして、天体観測者の宿泊施設なども完備しており、食事もヨーロッパ本国と同じ食事を摂ることが可能である(ただしセルフサービス)。標高は後に建設されたサイトよりも低いため、チリの主な国際空港より直接自動車などで訪問が可能である。
場所
ラ・シヤ天文台は標高2,400メートル(m)の高山に位置する。アタカマ砂漠の北部にあり、ラ・セレナの町の160キロメートル(km)北に位置する。ラスカンパナス天文台27 km北にあり、セロ・トロロ汎米天文台が100 km南にある。良好なシーイングが得られる土地であり、1950年代から天文台設置構想があった。
成果
- 2005年に、太陽系外惑星 OGLE-2005-BLG-390Lb 発見の一端を担った。
観測所の風景
- ラ・シヤ天文台
望遠鏡
要約
視点
設置されている望遠鏡を以下に示す
※印の望遠鏡は国際共同利用観測には使用されていないが、大学や研究所などの占有観測には貸し出している。これらの望遠鏡群の一部は、ヨーロッパ本国の天体観測施設から移管されてきたものである。
Remove ads
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads