トップQs
タイムライン
チャット
視点
り
かな文字の一つ ウィキペディアから
Remove ads
り、リは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第9行第2段(ら行い段)に位置する。
概要


- 現代標準語の音韻: 1子音と1母音からなる音 /ri/。舌の先で上歯茎付近をはじくことによる有声子音/r/といからなる音。母音「い」に引かれて子音/r/は口蓋化し、舌が後ろに引かれる。国際音声記号で口蓋化された語中の/r/は歯茎はじき音[ɾʲ]で記述される。語頭の/r/は接触の持続時間がやや長く歯茎側面はじき音[ɺʲ]で記述される。
- 五十音順: 第40位。や行い段とえ段のいとえを数に加えると42位。
- いろは順: 第9位。「ち」の次、「ぬ」の前。
- 平仮名「り」の字形: 「利」の(全体の)草体
- 片仮名「リ」の字形: 「利」の旁
- ローマ字: ri
- 点字:
- 通話表: 「りんごのリ」
- モールス信号: --・
- 手旗信号:12
り に関わる諸事項
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads