トップQs
タイムライン
チャット
視点

リア・デ・アロウサ

ウィキペディアから

リア・デ・アロウサ
Remove ads

リア・デ・アロウサガリシア語: Ría de Arousa)はガリシア州のリア(入江)のうち最も規模が大きい。リアデアローサとも表記する[1]リアス・バイシャスを構成、北にはリア・デ・ムーロス・エ・ノイアガリシア語版、南にはリア・デ・ポンテベドラガリシア語版があり、その間に位置する。北はバルバンサ半島ガリシア語版ア・コルーニャ県)、南はサルネス半島ポンテベドラ県)に挟まれている。

概要 リア・デ・アロウサ, 位置 ...

リア・デ・アロウサはガリシアのリアのうち最大で、リアの出口付近の最深部は64mに達するが、その他の多くの基準点ではそこまでには達していない。湾内には多くの島・小島が存在するが、アロウサ島ア・トシャ島ガリシア語版(温泉保養施設があることで知られ、5つ星までのホテルが立ち並ぶ)、リアの出口に位置するサルボラ島ガリシア語版、最奥部の河口付近のコルテガーダ島ガリシア語版などが主要な島である。リアに注ぐ主要河川は最奥部のウジャ川ガリシア語版カンバードスオ・グローベ半島によって形作られる入り江に注ぐウミア川ガリシア語版である。

自治体としてはリアの北部にリベイラア・ポブラ・ド・カラミニャルボイロリアンショ、南部にビラガルシーア・デ・アロウサビラノーバ・デ・アロウサカンバードスオ・グローベ、そして湾内に浮かぶアロウサ島のア・イジャ・デ・アロウサなどがある。

リアの北側はア・コルーニャ県で、全体的に急峻な地形で、バルバンサ山ガリシア語版が海岸近くまで迫っている。沿岸部は急に深くなっており、海底には砂の層がひろがる。

リアの南側はポンテベドラ県で、ウミア川によって堆積層が形成され、浅く砂地の海底が広がっており、そこではアサリハマグリザルガイの二枚貝の養殖されている。この南部地域はリア・デ・ポンテベドラ側と隔てるカストロベ山まで比較的平坦な地形が続き、ガリシアで特徴的なミニフンディオ[2]が多く見られ、野菜(パドロントマトレタス豆類など)あるいはブドウなどの作物が生産される。サルネス地域でのブドウ栽培はその多くが白ブドウ種(アルバリーニョ種ロウレイラ種スペイン語版カイーニョ・ブランコ種スペイン語版トレイシャドゥーラ種など)であるが、赤ブドウ種(カイーニョ・ティント種スペイン語版、オハ・レドンダ種)やロゼ・ブドウ種も栽培される。

リア・デ・アロウサはその物理的条件と海流によって植物プランクトンが豊富で、そのことがこの海域に魚介類の豊かさをもたらしており、バテアと呼ばれる養殖いかだによるムール貝の養殖で世界的な産地となっている。また漁獲高も豊富なことで知られる。近年は海洋汚染問題[3]水力発電所の建設による河川流量の減少と漁業生産高の減少、特にイワシカタクチイワシアジサバなどの漁獲量の減少が危惧されている。

南部のオ・グローベ付近の入り江砂丘ラグーン島嶼などは1989年にラムサール条約登録地となった[4]

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads