トップQs
タイムライン
チャット
視点

リコリヌス

ヘテロドントサウルス科の恐竜 ウィキペディアから

リコリヌス
Remove ads

リコリヌス (学名: Lycorhinus、"オオカミの鼻面"の意味) は、前期ジュラ紀ヘッタンギアン期からシネムーリアン期まで生息し、南アフリカエリオット層英語版[1]から発見されたヘテロドントサウルス科英語版恐竜。発見当は哺乳類の祖先である哺乳類キノドン類と顎の骨が似ておりキノドン類と間違えられリコリヌスという名前の由来になった[2]

概要 リコリヌス Lycorhinus, 地質時代 ...
Remove ads

特徴

Thumb
リコリヌスの顎の骨の想像復元図

ほとんどのヘテロドントサウルス科英語版と同じように哺乳類のような犬歯を持っていたのが特徴。ヘテロドントサウルス科英語版以外の恐竜にはこのような特徴はない。のような奥歯の約3倍の長さでとても鋭く長かった。

概要

ヘテロドントサウルスによく似た上下の化石だけ見つかっている[3]。主に植物を食べていた。推定全長は約1.2メートルでヘテロドントサウルス科英語版としては少し大きな方。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads