トップQs
タイムライン
チャット
視点

トラム (リスボン)

ウィキペディアから

トラム (リスボン)
Remove ads

リスボンのトラム(Elétricos de Lisboa)は1873年に運行を開始したリスボンの交通機関である。

概要 リスボン市電, 基本情報 ...

トラムを運営するCarris(Companhia Carris de Ferro de Lisboa = リスボン電気鉄道会社)は1872年9月18日に設立され、最初の馬車鉄道路線が1873年11月17日にSanta ApolóniaからSantosの間で運行を開始した[1]1901年8月31日には電車方式のトラムが初めて導入され、その後まもなく既存路線は全て電化された[1]。当初、車両は米国から輸入されていたが、1924年以降は地元で製造されるようになった[1]1960年以降、自動車交通の隆盛や地下鉄(リスボンメトロ)の開業に伴ってトラム路線を廃止し、バス路線に転換が行われた[1]。2015年現在、5路線・総延長48kmのトラム ネットワークが57両の車両によって運行されている[2]

Remove ads

路線規格

軌間は900mmと特殊軌間であり[3]、国内にはかつてブラガ市電などがあったが既になく、現存するのはリンツ市電しかない。[4][5]  給電方式は架空電車線方式直流600V電化で直吊架線方式である。路線内の狭隘区間ではガントレットが使用されている。

運転系統

Thumb
2011年現在の路線図

最盛期には28系統存在したが大幅な路線縮小が行われ、現在運行されているのは6系統のみである。うち15系統は1995年より夜間を除いて連接車で運行されている。[6]

運賃

2014年現在の運賃は次の通り[7]

使用車両

改修車

Thumb
28系統で運用される改修車

1995年から1996年にかけて大規模な改修 (541-585号に改番された45両)がフォスロ・キーペドイツ語版によって行われた。車体は保安灯と開放デッキに折り戸を取り付けた程度であるが、主要機器についてはほぼ総入れ替えとなっている。[8]制御機器はキーペ製のインバーター制御、主電動機は出力33kWのものからスコダ製50kW[9]ブレーキクノール製で電磁吸着ブレーキ付き、台車MAN製となった。[10]集電装置についてもトロリーポールとともにZパンタグラフを取り付けている。費用は1輌あたり6,000万エスクードかかった。

更新車

戦間期に製造された700番台の車両のうち、軽度の更新(前照灯、保安灯、折り戸の取り付け等)を行った車両が、貸切や多客期の波動輸送用に存置された。しかしながらその後の連接車増備により726号723号が3、4号に改番され貸切専用車になった以外の車両は廃車となった。[11]改修車との見分けは従前の走行装置、尾灯、パンタグラフが未装備など容易である。

連接車

Thumb
506(2010年撮影)

DÜWAGジーメンスが設計し、CAFがライセンス生産した全長は24.02m、3車体連接車超低床電車で、メトロバレンシア4号線用を元に設計されたメーター軌間用低床車である。[12][13]1964年以来の新車となり、最高速度70km/h、2+2の座席配置で着席定員65人、定員は210人で501号から510号と附番された。

Remove ads

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads