トップQs
タイムライン
チャット
視点
リボソームタンパク質S6キナーゼ
ウィキペディアから
Remove ads
リボソームタンパク質S6キナーゼ(リボソームタンパクしつS6キナーゼ、英: ribosomal protein S6 kinase、略称: RSK)は、シグナル伝達に関与するプロテインキナーゼのファミリーである。RSKにはp90RSK、p70S6Kと呼ばれる2つのサブファミリーが存在し、p90RSKはMAPKAP-K1(MAPK-activated protein kinase-1)、p70RSKはS6-H1 Kinase もしくは単にS6キナーゼ(S6 kinase、S6K)の名称でも知られる。p90RSKはヒトではrsk1からrsk4の4種類、p70S6Kは哺乳類ではS6K1とS6K2の2種類がある。RSKはセリン/スレオニンキナーゼであり、p90RSKはMAPK/ERK経路、p70S6KはmTOR経路によって活性化される。

基質
p90RSKとp70S6Kはどちらも、翻訳装置の一部であるリボソームタンパク質S6をリン酸化するが、他のリボソームタンパク質など、その他の基質もいくつか同定されている。p90RSKの細胞質の基質としては、PP1、GSK3、L1CAM(神経細胞接着分子)、Sos(RasのGEF)、Myt1(Cdc2の阻害因子)、核での基質としてはCREB-binding protein(CBP)やp300、ヒストンタンパク質(H1、H2B、H3)などがある[1]。またp90RSKは、CREB、ERα、IκBα/NF-κB、c-Fosなどの転写因子も調節する[1]。
RSKによるSOS1のセリン1134番と1161番のリン酸化は、14-3-3結合部位を作り出す。このリン酸化SOS1と14-3-3との相互作用はRas/MAPK経路を負に調節する[2]。
構造
p90RSKとp70S6Kの大きな違いは、p90RSKには2つの同一ではないキナーゼドメインが存在するのに対し[3]、p70S6Kはキナーゼドメインを1つしか持たない点である[4]。

疾患との関係
p90RSKをコードする遺伝子RPS6KA3(RSK2)の変異はコフィン・ローリー症候群と関係している[5]。この疾患は重度の精神・運動発達遅滞やその他の発達異常によって特徴づけられる[6]。また、RPS6KA6(RSK4)の変異はX染色体連鎖性精神遅滞と関係している[7]。
研究の歴史
RSKは1985年にEriksonとMallerによって、アフリカツメガエルXenopus laevisの卵から初めて同定された[8]。ヒトでは、1994年にRSK1、RSK2、RSK3[9]、1994年にRSK4[7]が同定された。
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads